測量士・測量士補 試験対策WEB
- 測量士と測量士補の試験対策WEB −


TOP → 土地家屋調査士 試験(午前)問題と解説



- 土地家屋調査士 試験 問題と解説(午前) -

seyさんによる、土地家屋調査士(午前)の 過去問題と解説です。



土地家屋調査士午前の筆記試験について

 土地家屋調査士試験において、1・2級建築士または測量士若しくは測量士補となる資格を 有していると午後の筆記試験は免除されることになっている(調査士法6条5項1号)。

  同条同項3号の「法務大臣の認定による(午前の受験)免除」とは過年度午前受験者における救済措置と思われるが、ここでは全国でも数少ない同項1号除外受験者のために調査士筆記午後過去問の解答と簡易な解説を試みるものである。
 当方は建築士取得者ではなく、建築士が有する測量の知識や技量についての情報も全く持っておらず、建築士の午後受験免除となる理由を知らない。建築士試験では多くの作図を出題されるらしいとは聞くが、それが測量の知識や技量とどのような相関を持つのかも不明である。
 そこで、1号受験者のみならず建築士免除受験生においても試験自体が要求している測量の知識とはどのようなものであるかを明らかにすることを目標とした。

 当方は過去8年分の筆記試験午前試験問題を入手することができたが、出題傾向はこの8年間でほとんど大きな変化はなく、若干電子測量記録(いわゆるデータコレクタ)関連が目新しい程度である。 このため、測量実務者としての知識を余すところなく伝授するのでなく、単に調査士試験に要求される測量に関する最低限の知識に基づいて、調査士午前筆記試験についてのみ私見を述べる程度のものであることを断っておく。

 もちろん午後の筆記試験(土地書式)にも測量に関する知識を要求されることはあるが、資格予備校のWEBその他で発表されていることであり、これについての立ち入りは避け、午前試験との関連あるときのみの言及とさせていただくことも併せて了承願う次第である。
2005年 長月の頃  Sey De La Q'xara


平成17年度 (PDF) 平成18年度 (HTML) 平成19年度 (HTML) 平成20年度 (HTML) 平成21年度 (HTML)
      問 題 (PDF)   問 題 (PDF)   問 題 (PDF)
H17 No1 H18 No1 H19 No1 H20No1 H21No1
H17 No2 H18 No2 H19 No2 H20No2 H21No2
H17 No3 H18 No3 H19 No3 H20No3 H21No3
H17 No4 H18 No4 H19 No4 H20No4 H21No4
H17 No5 H18 No5 H19 No5 H20No H21No
H17 No6 H18 No6 H19 No6 H20No H21No
H17 No7 H18 No7 H19 No7 H20No7 H21No7
H17 No8 H18 No8 H19 No8 H20No8 H21No8
H17 No9 H18 No9 H19 No9 H20No9 H21No9
H17 No10 H18 No10 H19 No10 H20No10 H21No10
H17 No11 H18 No11 H19 No11 H20No11 H21No11



 このWEB内コンテンツの一部をご覧頂くには、アドビ(R)・リーダー(R)が必要です。アドビ・リーダーをお持ちでない方は、アイコンをクリックしアドビ社のサイトより 「無料の」 リーダーを入手して下さい
Adobe(R) Reader(R) アドビ・リーダー

- PR -


- PR -



 Copyright 2002- (C) MATSUBARA Planning Office