第11問
問(1)<解答例>
|
X座標
|
Y座標
|
G点の座標値
|
110.96
|
123.81
|
E点の座標値
|
120.62
|
142.09
|
F点の座標値
|
110.96
|
138.95
|
問題文はT2→T1なのでT1→T2が274°となることに注意。
下の表では文意のままの表記にしてあるがT1からみた方向角に引き直して計算する。
器械点
|
視準点
|
狭角
|
方向角
|
距離
|
ΔX
|
ΔY
|
|
X
|
Y
|
T2
|
T1
|
|
94°
|
|
|
|
T1
|
106.41
|
125.74
|
T1
|
G
|
63°
|
337°
|
4.94
|
+4.55
|
-1.93
|
G
|
110.96
|
123.81
|
T1
|
E
|
135°
|
49°
|
21.66
|
+14.21
|
+16.35
|
E
|
120.62
|
142.09
|
T1
|
F
|
157°
|
71°
|
13.97
|
+4.55
|
+13.21
|
F
|
110.96
|
138.95
|
第11問 問(2)<解答例>
P点の座標値
∠CHG115°(左回りの狭角)、辺CH=14.62m、辺HG=11.30mの二辺狭角で
三角形CHGの面積を求めると74.863u
S=1/2bcsinA=1/2(14.62×11.30)×sin115°=74.86374・・・
Gx=Ax=Fx=Px=110.96 故に垂線長Cx−Gx=21.730なので、
底辺にあたる辺GPの長さは6.890mとなる(74.863÷21.730×2=6.890)。
Py=Gy+6.89=123.81+6.89=130.70
ここではH点の座標を求める必要はない。等積変形によってH点はP点におきかえられるためである。
第11問
問(3)<解答例>
|
Xi
|
Yi
|
Yn+1−Yn-1
|
Xi (Yn+1−Yn-1)
|
C
|
132.69
|
126.80
|
+ 8.68
|
+1151.7492
|
D
|
133.43
|
139.38
|
+15.29
|
+2040.1447
|
E
|
120.62
|
142.09
|
− 0.43
|
− 51.8666
|
F
|
110.96
|
138.95
|
−11.39
|
−1263.8344
|
P
|
110.96
|
130.70
|
−12.15
|
−1348.1640
|
|
|
2S
|
|
+ 528.0289
|
|
|
|S|
|
264.01445
|
第11問 問(4)<解答例>

|