H20年度 土地家屋調査士 試験 午後 No8
- PR -


第8問

 

Global Positioning System(以下「GPS」という。) 測量に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうちどれか。

 

ア.  GPS測量機を用いた観測方法には、単独測位と相対測位がある。

イ.  スタテイック測位で観測を行う場合、GPS受信機は2台、GPS衛星の数は2個あればよい。

ウ.  GPS測量は、トータルステーションによる測量に比べ、天候の影響を受けにくい。

エ.  GPS測量では、世界測地系の位置座標だけでなく、標高も直接求められる。

オ.  GPS測量において観測点を選点する場合、ビルの谷間のように上空視界が少ない場所でもよい。

 

1.アウ     2.アエ     3.イエ     4.イオ     5.ウオ

 



第8問   <解答:1>

 

 各選択肢について考えると次のようになる。

 

ア:正しい。それぞれの測位法の特徴については割愛する。

イ:間違い。スタテイック測位では4受信機以上、4衛星以上捕捉が原則である。

ウ:正しい。

エ:間違い。GPS測量で得られるのは楕円体高であって、標高ではない。

オ:間違い。GPS測量では上空視界の確保は対空標識以上に必要である。

 


http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey De La Q’xara & (c) Matsubara.P.O 2005-