H19年度 土地家屋調査士 試験 午後 No10
- PR -


10

 視準孔の直径が0.5o、視準糸の太さが 0.5o、前後視準板の間隔が20cmのアリダードを使用して、縮尺1300の平板測量を行う場合において、図上位置誤差を0.2o以下とするためには、測線長は何mまでにすべきか。次の1から5までのうち最も適当なものを一つ選べ。

 

1.24

2.25

3.30

4.32

5.36



10問  <解答:1>

 20cm先にある視準糸の0.5mm幅から角度を求め、1/300縮尺の0.2mmに相当する実距離を求めればよい。

ただし、ここでの角度表示はラジアンに準じるものである。

 

視準糸を挟む見かけの角度(ρ)0.5mm/0.20m0.0025

図上誤差の実距離       0.2mm×30060mm0.06m

 

比例関係とみて下記の解を得る。

∴ 0.06m÷0.002524m


http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey De La Q’xara & (c) Matsubara.P.O 2005-2008