H18年度 土地家屋調査士 試験 午後 No11
- PR -


11問

 後記の測量データは、後記見取図に示す五角形ABCDEの土地の観測の結果である。
 この結果に基づき、別紙第11問答案用紙を用いて、次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。

 なお、座標値、面積及び辺長は、計算結果の小数点以下第3位を四捨五入し、小数点以下第2位までとすること。また、問 (2)及び問 (3)については、答案用紙の該当欄に計算過程を明らかにすること。


(1) A点、B点、D点及びE点の各座標値を求めなさい。

(2) 前問で求めたB点及びD点の座標値を用いてC点の座標値を求めなさい。

(3) 五角形ABCDEの土地の面積を上記各問で求めた座標値を用いて座標法により求めなさい。

(4)   五角形ABCDEの土地及びこれに接する道路について、縮尺500分の1で図面を作成しなさい。なお、図面には、縮尺、方位、点名及び各辺長を記入すること。


〔測量結果〕
 点Tの座標は、X=80.00 m  Y=75.00 mである。

 北はX軸正方向に一致し、北方向とE点の内角は19°である。


T点から各点までの水平距離
22.40 m
18.81 m
35.41 m
30.50 m

 


T点において観測した各点の内角
α 85°
β 33°
γ 99°

測点の内角
δ=∠ABC = 116°
ε=∠EDC = 145°




11問 問(1)<解答例>


A点の座標値
X 座標 Y 座標
83.89 52.94




B点の座標値
X 座標 Y 座標
61.83 70.13




D点の座標値

X 座標 Y 座標
101.80 102.90




E点の座標値

X 座標 Y 座標
108.84 84.93






各点に対する方向角を求め、T点との座標差を算出し座標値を求める。
なお、後続のC点のために下3桁まで算出しておく。

At:Et−γ=19°−99°=−80°=280°
Bt:At−α=280°−85°=195°
Dt:Et+β=19°+33°=52°

Et:19°(問題文から)

Ax: Tx+22.40・cos280°=80.00+3.890=83.890
Ay: Ty+22.40・sin280°=75.00−22.060=52.940

Bx: Tx+18.81・cos195°=80.00−18.169=61.831
By: Ty+18.81・sin195°=75.00−4.868=70.132

Dx: Tx+35.41・cos52°=80.00+21.801=101.801
Dy: Ty+35.41・sin52°=75.00+27.903=102.903

Ex: Tx+30.50・cos19°=80.00+28.838=108.838
Ey: Ty+30.50・sin19°=75.00+9.9300=84.930




11問 問(2)<解答例>


C点の座標値
X 座標 Y 座標
72.83 122.16





4点交点計算または2点2方向交点計算によって求める。
前者の場合、算出したそれぞれの方向角からその延長線に仮点を2つ(C1、C2)計算しておき、直線DC1とBC1との交点を求める。
C1(70.101,109.268)、C2(76.819,119.513)とすると
(関数電卓の回帰直線機能による)Cx=72.827 Cy=122.167

後者による場合も直線の公式を連立で解くのは変わらないが方向角から直接、直線の傾きが求められるので、計算量が少ない。ここでは後者の場合を詳述する。

B点〜A点方向角(計算式省略)= 322°4′6″(tB)
B点〜C点方向角 tB+δ=322°4′6″+116°=78°04’06”

D点〜E点方向角(計算式省略)= 291°22′55″(tD)
D点〜C点方向角 tD+δ=291°22′55″−145°=146°22′55″

直線の方程式の算出
B点〜C点方向
傾き a=tan78°04’06”=+4.73238
y=70.132のときx=61.831だからb=−(61.831×4.73238−70.132)=−222.476

D点〜C点方向
傾き a=tan146°23′36″=−0.66457
y=102.903のときx=101.801 b=−{101.801×(−0.66457)−102.903}=+170.557

連立方程式の編成
y=+4.73238x−222.476
y=−0.66457x+170.557

方程式の答解
0=(4.73238+0.66457)x−222.476−170.557=5.39695x−393.033
∴ x=72.825
  y=4.73238x−222.476=122.160



第11問 問(3)<解答例>



面積(m2)
1901.36




点 名 X 座標 Y 座標
83.89 52.94
61.83 70.13
72.83 122.16
101.80 102.90
108.84 84.93








Xi Yi Yn+1−Yn-1 Xi (Yn+1−Yn-1)
83.89 52.94 70.13−84.93=−14.80 1241.5720
61.83 70.13 122.16−52.94=+69.22 4279.8726
72.83 122.16 102.90−70.13=+32.77 2386.6391
101.80 102.90 84.93−122.16= −37.23 3830.9670
108.84 84.93 52.94−102.90= −49.96 5437.6464

 

 

2S 点検 ( ±0.0) 3802.7207

 

 

|S| 1901.3603















11問 問(4)<解答>

(印刷状況によって1/500にはならない。原図は50%縮小で取り込んである)




http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey De La Q’xara & (c) Matsubara.P.O 2005-2006