H19年度 土地家屋調査士 試験 午後 No7
- PR -


第7問

 既知点Aから出発し、既知点Bに結合する多角測量を行ったところ観測結果として、合緯距は−305.09、合経距は89.25で、路線長は777mが得られた。既知点Aの座標値はX=658.22、Y=247.33、既知点Bの座標値はX=353.07、Y=336.55であるとき、閉合比として一番近い値を表しているものは、後記1から5までのうちどれか。

 

 1. 1/8,600    2. 1/11,600   3. 1/15,000   4. 1/2,600   5.  1/25,900



第7問 <解答:2>

 

未だに閉合比の問題が出るのは測量の啓蒙か、はたまた建築士対策か? 測量士補試験でも少なくなった出題である。

 

Ex 658.22305.09353.13 = −0.06

Ey 247.3389.25336.58 = +0.03 

∴ Es 0.067

 

Es 777m 111582 111,600


http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey De La Q’xara & (c) Matsubara.P.O 2005-2008