H20年度 土地家屋調査士 試験 午後 No4
- PR -


第4問

 

 次の表1のように閉合トラバースの観測結果を得た。これにつき、コンパスの法則により誤差の調整を行う場合、表2のアからオまでの欄に当てはまる数値の組合せとして最も適切なものは、後記1から5までのうちどれか。

 

表1

測 線

測線長

緯距(m)

経距(m)

(m)

(+)

S(−)

(+)

(−)

A−B

70.136

62.139

 

32.524

 

B−C

113.185

 

100.356

52.341

 

C−A

93.106

38.165

 

 

84.924

276.427

100.304

100.356

84.865

84.924

 

0.052

0.059

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





 

表2

測 線

調整量(m)

調整緯距(m)

調整経距(m)

緯距

経距

(+)

S(−)

(+)

(−)

A−B

(ア)

 

 

B−C

 

(イ)

 

C−A

(ウ)

(エ)

 

 

(オ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







 

 1

0.013

100.335

0.020

38.183

84.904

0.013

100.335

0.030

38.183

84.904

0.016

100.335

0.020

38.175

84.894

0.016

100.330

0.030

38.183

84.904

0.016

100.330

0.030

38.175

84.894

















第4問   <解答:1>

 

ア 0.013  イ 100.335  ウ 0.020  エ 30.183  オ 84.904

測量士補でも出題が減ったコンパス法則による補正計算であるが、最近では個人事務所でも測量cadソフトを使うのが一般的なので、『教養』程度の認識でよい。

つまり試験では完璧に解答する必要はなく、要領よく解答を見つけられるようにすべきである。

 

以下に表2の空欄を補填し、正負符号を明示したものを示す。問題文に()と示された箇所が緑文字、解答肢が赤文字である。

 

測 線

調整量(m)

調整緯距(m)

調整経距(m)

緯距

経距

N(+)

S(-)

E(+)

W(-)

A-B

+0.013

+0.015

62.152

 

32.539

 

B-C

+0.021

+0.024

 

100.335

52.365

 

C-A

+0.018

+0.020

38.183

 

 

84.904

+0.052

+0.059

100.335

100.335

84.904

84.904

0.000

0.000

0.000

0.000

 

H17H18に同趣旨の出題があるのでここでは計算方法を省略する。



http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Sey De La Q’xara & (c) Matsubara.P.O 2005-