R05年度 測量士補試験 No8(基準) 解答
- PR -



<No8:基準点測量:解答>

GNSS測量機を用いた基準点測量に関する問題である。ア ~エ に入る語句を考えると次のようになる。


ア:できる:準天頂衛星の目的は、GPS衛星の「補完や補強」であり、同等の衛星として使用することができる。

イ:電離層:電離層をGNSS衛星からの電波が通過する際に屈折し電話到達時間が遅くなるために生
じるのが、電離層遅延誤差である。2周波で観測を行うのはこの誤差を消去(軽減する)
ためである。

ウ:軌道情報:GNSS衛星が発信する電波には、衛星の位置を計算するための軌道情報や時刻などの「航法メッセージ」がある。軌道情報がなければ衛星自身の位置がわからず基線解析 
が行えない。

エ:基線解析の固定点:元期座標(成果表の値)または今期座標(国土地理院の提供する地殻変動
パラメータを使用して、セミ・ダイナミック補正を行った値)を使用する。


よって、最も適当な語句の組合せは、2.となる。

解答: 2

参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB  c Matsubara.P.O