R05年度 測量士補試験 No28(応用) 解答
- PR -



<No28:応用(河川):解答>

 河川測量全般に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

1. 間違い。距離標は、河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩又は法面等に設置する。

2. 正しい。問題文の通り。水準基標は、水位標に近接した位置に設置するものとし、設置間隔は、5キロメートルから20キロメートルまでを標準とする。

3. 正しい。問題文の通り。ただし、地形、地物等の状況によっては、4級水準測量に代えて間接水準測量により行うことができる

4. 正しい。問題文の通り。定期横断測量は、左右距離標の視通線上の地形の変化点等について、距離標からの距離及び標高を測定する。

5. 正しい。問題文の通り。深浅測量とは、河川、貯水池、湖沼又は海岸において、水底部の地形を明らかにするため、水深、測深位置又は船位、水位又は潮位を測定し、横断面図データファイルを作成する作業である。測深位置、船位は、ワイヤーロープ、TS等又はGNSS測量機のいずれかを用いて行うものとする。

 よって、明らかに間違っているものは、1.となる。

解答: 1

参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB  c Matsubara.P.O