R05年度 測量士補試験 No22(地図) 解答
- PR -



<No22:地図編集:解答>

 地図の投影法などに関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

a. 正しい。問題文の通り。平面直角座標系は全国を19の区域に分けて適用範囲にしている。

b. 正しい。正角図法では地図上の任意の2地点を結ぶ線が、北(経線)に対して正しい角度となる。また面積や形状は赤道上から離れることにより大きく変形し、両極で最大(無限大)となり、図で表現することができない。

c. 正しい。投影要素として「正角」「正距」「正積」の3つがある。「正角」と「正距」、「正積」と「正距」は同時に満足することができるが、「正角」と「正積」は同時に満足することができない。

d. 間違い。緯度差ではなく経度差である。UTM図法は地球の表面を経度方向に6°ごとに60のゾーン(経度帯)に分け、そのゾーンごとに北緯84°から南緯80°が適用範囲となる。

e. 間違い。平面直角座標系に用いられるのは、ガウス・クリューゲルの等角投影法(正角図法)である。


 よって、明らかに間違っているものは5.d,eとなる。

解答: 5

参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB  c Matsubara.P.O