<No20:写真測量:解答>
航空レーザ測量の特徴に関する問題である。問題各文について考えると次の通りとなる。
1. 正しい。問題文の通り。オリジナルデータとはGNSSで計測された高さが、標高値と一致しているのかを点検、確認し補正された標高データである。
2. 間違い。航空レーザ測量では、主に近赤外レーザパレスを照射する。これによるデータの取得では、大気中に雲や塵があるとレーザ光が反射して地上まで届かず、ノイズ(地形、地物以外の計測値)となってしまう。航空レーザ測量は飛行高度より下に雲や塵、霧また降雨、降雪時には行うことができない。
3. 正しい。照射されるレーザ光は飛行機から左右に照射されるため、放射状に広がる。このため、問題文のように対地高度(特定地表面からの撮影高度)が高くなればなるほど、取得点の間隔は長くなる。
4. 正しい。問題文の通り。
5. 正しい。航空レーザ用数値写真は、飛行機に搭載されたデジタル航空カメラにより地上を撮影した画像データで、レーザ計測と同時に撮影される。これは、フィルタリング(地表面以外のデータを除く作業)及びレーザ計測結果の点検に用いられる。
よって、明らかに間違っている文章は2.である。
|
解答: 2 |
|