<No8:基準点測量:解答>
GNSS測量の概要に関する問題である。ア~オに入る語句を考えると次のようになる。
ア:干渉:GNSS測量には単独測位(1台のアンテナで受信し、衛星から電波が発射されてからアンテナに届くまでの時間を測り距離に換算する:車や船舶のナビゲーション)と干渉測位(既知点と未知点に2台のアンテナを置いて同時に同一組の衛星からの電波を受信し、未知点までの距離と方向を求める:測量で用いられる)がある。
イ:衛星時計:一重位相差は同じ衛星からの電波のカウント値(電波の波数)について差を取ったものである。同じ衛星からの電波カウント値には同量の時計誤差が含まれているため、一重位相差を取った段階でこの誤差が消去される。準天頂衛星には正確なルビジウム原子時計が搭載されている。
ウ:受信機時計
エ:基線解析:基線解析とは観測したデータから基線ベクトルを計算することである。
オ:セミ・ダイナミック補正:セミ・ダイナミック補正は地殻変動による基準点の位置誤差を補正する手法であり、公共測量では電子基準点のみを既知点として用いる測量に適用される。
よって、最も適当な語句の組合せは、5.となる。
|
解答: 5 |
|