<No5:基準点測量:解答>
TSを用いた基準点測量の精度に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。
1. 間違い。1,2級基準点測量(結合多角路線)に関する文章である。路線図形では、外側40°以下で、路線の中のきょう角を60°以上とする。
2. 正しい。このため多角路線内の既知点数が、2+(新点数)/5 以上(1,2級基準点測量)と定められている。
3. 正しい。TSによる水平角観測の誤差は、「望遠鏡正反観測の平均値」をとることにより、TSの視準軸誤差、水平軸誤差、外心誤差、目盛板の偏心誤差が消去、軽減される。
4. 正しい。問題文のように閉合差を計算し、水平位置及び標高の閉合差が許容範囲内にあるか点検する。許容範囲は1級基準点測量で水平位置の閉合差 100㎜+20㎜√(辺数)×Σ(路線長:Km ) (結合多角路線)である。
5. 正しい。測定距離に比例しない誤差には、「器械定数誤差」、「反射鏡定数誤差」、「位相差測定誤差」、「致心誤差」がある。TSによる距離測量における誤差には、「観測距離に比例する誤差」と「観測距離に比例しない誤差」に大別される。
よって、明らかに間違っている文章は、1.となる。
|
解答: 1 |
|