<No28:応用(河川):解答>
河川測量全般に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。
a. 正しい。その他として、河川の洪水や高潮など災害発生の防止のための調査。河川の設計施工に必要な基礎資料を得るために行う測量全般を指す。
b. 正しい。距離標は近傍の3級基準点などから放射法により設置される。平面位置や標高値が明確にされている。
c. 正しい。標高の基準は、一般的には東京湾平均海面を用いるが、水系固有の基準面がある場合にはこれを用いる。水準基標は河川両岸に設けられる。
d. 間違い。水準基標は2級水準測量により水位標の位置に近い場所に設置され、その間隔は5~20㎞を標準とする。
e. 間違い。水深の測定は音響測深機を用いるのを標準とし、浅い場合はロッドやレッドを用いる。作成されるのは水部の横断面図データファイルである。
よって、明らかに間違っているものの組合せは、5.となる。
|
解答: 5 |
|