R03年度 測量士補試験 No23(地図) 解答
- PR -



<No23:地図編集:解答>

 地図編集作業における転位(地形や地物の重要度に応じて必要最小限の量で移動させる作業)に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

a. 間違い。位置を表す三角点(基準点)の転位は許されない。問題文の場合、道路を転位すべきである。

b. 正しい。有形線(実際に地上に存在し、認識できる自然物)の転位は許されない。無形線(等高線や境界など、存在するが認識できない線)を転位すべきである。

c. 正しい。有形の自然物(海岸線)と人工地物(鉄道)では、人工地物を転位すべきである。

d. 間違い。河川は有形の自然物、道路と鉄道は人工地物である。問題文の場合は、河川を真位置に表示して、鉄道と道路を重ならないよう(互いの関係を損ねないよう)に転位すべきである。また、順序(鉄道→河川→道路)を勝手に入れ換えてはならない。

e. 正しい。地図は実施の地物などを縮尺して平面上に表したものである。このため、縮尺が小さくなる(縮尺分母が大きくなる)と互いに重なり合い、その表現が困難となる。問題文のように小縮尺では、ほんの少しの転位が実際の地上距離では大きな移動につながる。このため地図編集では、転位だけではなく、取捨選択、転位、総描を同時に行う必要がある。


よって、明らかに間違っているのは2.のa,dとなる。

解答: 2

参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB  c Matsubara.P.O