R03年度 測量士補試験 No21(地図) 解答
- PR -



<No21:地図編集:解答>

地形図の読図に関する問題である。正答を得るためには直定規(目盛付)が必要である。

①地形図中の三角点の位置および博物館の位置を確定する。

   
  

②比例計算により博物館の経緯度を求める。
 直定規で博物館、2つの三角点の位置を測ると次のようになる。
 (問題文の印刷状態によって異なる場合があります。)



 三角点間の間隔を直定規で測ると経度方向に83㎜、緯度方向に99㎜。問題文より経緯度の差は、経度46″、緯度44″である。
 博物館は、三角点(29.5)から直定規で測ると、緯度方向に9㎜、三角点(14.3)から経度方向に66㎜となる。
 経緯度の差を経度x、緯度yとすれば、次のような比例式が成り立つ。



三角点(29.5)の経度に前記のxを、三角点(14.3)の緯度に前記のyを加えればつぎのようになる。

博物館の経緯度は
東経139°02′09″+5″= 139°02′14″、北緯 37°54′38″+29″= 35°55′07″
となる。

よって、もっとも近いものは 3.となる。
解答: 3

参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB  c Matsubara.P.O