<No9:基準点測量:解答>
セミ・ダイナミック補正に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。
ア:定常的な:日本列島は4つのプレートがぶつかり合うプレート境界に位置しているため、 複雑な地殻変動が観測されている。セミ・ダイナミック補正は地殻変動による基準点の位置誤差を補正する手法であり、次のような地殻変動を補正の対象としている。プレート運動に伴う定常的な地殻変動、一時的な広域地殻変動(スロースリップ、余効変動等)、広域的な地盤沈下
イ:地殻変動補正パラメータ:地殻変動補正パラメータは、国土地理院が提供するもので、適用範囲は年度単位である。これを用いてセミ・ダイナミック補正が行われる。
ウ:測地成果2011:現在、公開されている測地成果(測地成果2011)の位置情報を元期(基準日)としている。これにより測量成果を改定せいずに、既存の測量成果と観測結果の間に生じる地殻変動のひずみの影響が補正される。
エ: 50 :歪み量(位置関係の変化)は次のように計算される。
(歪み量㎜)=(歪み速度㎜/year)×(元基からの経過時間year)×(基線長㎞)
これに代入すると、0.2ppm/year×10年×25㎞=50㎜ となる。
※単位を合わせて計算すると次のようになる。0.0000002㎜×10×25000000㎜=50㎜
よって、最も適当な語句の組み合わせは1となる。
|
解答: 1 |
|