<No8:基準点測量:解答>
GNSS測量に用いられる、衛星測位システムに関する問題である。ア~オに入る語句について考えると次のようになる。
ア:結合多角方式:1級基準点測量及び2級基準点測量は、原則として、結合多角方式により行うものとする。
イ: 同 一 :衛星からの電波入力方向によって生じるアンテナ位相特性を軽減するため、アンテナの向きは一定方向(一般的には北)にそろえる必要がある。
ウ:観測点間の視通:GNSS測量は、GNSS衛星からの電波をアンテナで受信して、アンテナ間の基線ベクトルを決定する作業である。このため上空視界は必要であるが、観測点間の視通は必要ない。
エ:電 離 層 :電離層の影響による誤差(電離層遅延誤差)とは、GNSS衛星からの電波が電離層を通過する場合に屈折しアンテナへの到達時間が変化する誤差である。電離層の影響を軽減するためにGNSS衛星はL1とL2の2つの電波を発信している。このため、2周波を受信できるGNSS受信機(1級GNSS測量機)が必要となる。
オ:マルチパス :GNSS衛星からの電波が障害物などに反射してGNSSアンテナに到達する現象。GNSSアンテナは本来の電波と反射した電波の両方を受信することになり誤差の原因となる。
よって、もっとも適当な語句の組み合わせは2となる。
|
解答: 2 |
|