R02年度 測量士補試験 No5(基準) 解答
- PR -



<No5:基準点測量:解答>

 方向観測法による水平角の観測手簿に関する問題である。ア~コに当てはまる数値を考えると次のようになる。

正しい。
アの(1)の結果を求める場合、303の観測角が0°0′20″、(1)の観測角が97°46′19″であるため、次のような計算を行えばよい。
 97°46'19"-0°0'20"=97°45'59"
  同様にイの結果を求めるには、次のような計算を行う。
 277°46'26"-180°0'28"=97°45'58"
  ※観測角の計算は、全ての観測角から番号1の観測角を引けば結果となる。

2.正しい。
ウも1と同様に次のように計算すればよい。
 7°46'20"-270°0'21"+360°=97°45'59"
※観測角2の値-1の値がマイナスとなるため、360°を加えている。
 エについても同様に計算を行うと次のようになる。
 187°46'13"-90°0'11"=97°46'2"

3.正しい。
倍角は同じ観測点に対する1対回(望遠鏡の正反観測)の結果の秒数和であるため、次のように計算される。

 オは、 59″+58″=117″。カは59″+62″=121″
※90°の正観測の結果が、97°46′2″であるため、他の観測結果と揃えるため 45′62″として計算する。

4.
間違い。
較差は同じ視準点に対する1対回の結果の差(正-反)であるため、次のように計算される。
 キは、 97°45′59″-97°45′58″=+1″
 クは、 97°46′ 2″-97°45′59″=+3″ 
-3″ではない。

5.倍角差は、複数対回による同じ視準点の倍角値の最大値と最小値の差であるため、次のように計算される。
 121″-117″=4″
 観測差は、複数対回による同じ視準点の較差の最大値と最小値の差であるため、次のように計算される。
 3″-1″=2″
※問題の場合、2対回であるため最大値と最小値はどちらかの値となる。

よって、明らかに間違っているものは4の較差クである。

問題文の表に正答を書き込むと次のようになる。


解答: 4

参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB  c Matsubara.P.O