<No28:応用(河川):解答>
河川測量全般に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。
1. 正しい。水準基標測量は2級水準測量によって行われる。水準基標は水位標の近い位置に設置され、その間隔は、5㎞~20㎞を標準とする。
2. 正しい。問題文の通り。
3. 正しい。定期縦断測量は河川の維持管理や調査を目的とし、距離標や構造物などの縦断測量を定期的に実施し、縦断面図データファイルを作成する作業。定期縦断測量は平地においては3級水準測量、山地においては4級または間接水準測量で実施される。
4. 正しい。定期横断測量は、左右距離標の視通線上の地形の変化点等について、距離標からの距離及び標高を測定する。陸部においては問題文のように堤内20~50mを測量範囲とする。
5. 間違い。作成されるのは、水部の横断面図データファイルである。縦断面図データファイルではない。
よって、明らかに間違っているのは5.となる。
|
解答: 5 |
|