R02年度 測量士補試験 No25(応用:土量) 解答
- PR -
<No25:応用(土量計算):解答>
平均断面法による土量計算である。平均断面法の公式が問題文中にあるため、代入して計算すればよい。
① 一つの三角形の底面積を求める。
問題文の図を見ると、一つの三角形は20mの正方形の対角線を持つ直角二等辺三角形である。
このため、次のように計算すればよい。
S=(("20m×20m" ))/"2" " = 200㎡"
② 各三角形の沈下量を求める。
よって、整地された元の地盤高に戻すには2.の160㎥の土量が必要となる。
解答: 2
参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集
http://www.kinomise.com/sokuryo/
測量士・測量士補
試験対策
WEB
c Matsubara.P.O