R02年度 測量士補試験 No22(地図) 解答
- PR -



<No22:地図編集:解答>

 平面直角座標系に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

a. 間違い。平面直角座標系で用いられている投影法は、ガウス・クリューゲル図法(ガウス正角図法)であり(平成14年国土交通省告示第九号)、等角二重投影法ではない。ガウスの正角(等角)二重投影法とは以前(1884年~1952年)平面直角座標系に用いられていた投影法で楕円体→球 への投影、球→平面への投影と楕円体面を二重に投影したものである。


b. 正しい。縦座標をX軸、横座標をY軸とし原点から北および東方向をプラス、南及び西方向をマイナスとしている。

c. 正しい。各座標系を平面に投影して用いられている。

d. 正しい。座標系原点が赤道上にあるのは、UTM図法である。

e. 間違い。縮尺係数は子午線から離れるにしたがって大きくなる。平面距離上の誤差を1/10,000に収めるために、子午線(X軸)上の縮尺係数は0.9999、X軸から東西90㎞での縮尺係数は1.0000、130㎞での縮尺係数を1.0001としている。

よって、明らかに間違っているのは2.のa,eである。

解答: 2

参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB  c Matsubara.P.O