R02年度 測量士補試験 No18(写真) 解答
- PR -



<No18:写真測量:解答>

 UAVを用いた測量とは、ドローンに代表される無人航空機による空中写真測量である。問題各文について考えると次のようになる。

1. 正しい。UAV の運航前後には、必ず適切に整備や点検を行うとともに、必要な部品の交換などが必要である。整備は一定の技能や経験を有する整備者が行うことが必要。
(公共測量における UAV の使用に関する安全基準より)

2. 正しい。UAVを飛行させるためには航空法が適用され、問題文のように高度150m以上の上空や空港周辺、人家の密集地で飛行させるためには、国土交通大臣の許可が必要となる。

3. 正しい。UAVによる空中写真を用いた公共測量は土工現場における裸地のような、対象物の認識が可能な地区に適用することを標準としている。このため、空中写真では識別できない箇所を対象とした測量を行うことはできない。例えば、地表が完全に植生に覆われ、空中写真に植生の下の地面が全く写らないような地区での測量は不可能である。

4. 正しい。標定点は三次元形状の復元に必要となる水平位置および標高の基準となる点、検証点は三次元点群の検証となる点である。検証点は標定点とは別に配置され標定点の半数以上の数が必要となる。

5. 間違い。三次元点群作成には標定点を用いた三次元復元計算が必要であり立体化する必要がある。このため空中写真測量と同様に同一コース内の隣接空中写真との重複度は 60%、隣接コースの空中写真との重複度は 30%を標準とする。

解答: 5

参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB  c Matsubara.P.O