<No17:写真測量:解答>
写真地図に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。
a. 間違い。写真地図は中心投影である空中写真を地図と同じ正射投影に変換した写真画像である。このため、縮尺が均一であり写真の縮尺が解れば水平距離の計測が行える。
b. 正しい。写真地図には地形図のように等高線が描かれているわけではない。このため、画像上で傾斜を計測することはできない。
c. 正しい。位置情報ファイル(ワールドファイル)とは、座標位置情報が書かれたテキストファイルで、画像ファイルと同じフォルダに入れることにより、正確な位置に画像を表示することができる。写真地図は写された像の形状が正しく、位置も正しく配置されているため、地図データなどと重ね合わせて利用することができる。
d. 間違い。実体視を行うためには中心投影である必要がある。正射投影に変換された写真地図では実体視を行うことはできない。
e. 正しい。写真地図は対象物の比高によるズレ(中心投影による倒れ込み)を正射変換により修正するため、平坦地より比高のズレが大きい起伏の激しい場所の方が地形の影響によるひずみが生じやすい。
よって、明らかに間違っている文章は、2.のa,dとなる。
|
解答: 2 |
|