R02年度 測量士補試験 No12(水準) 解答
- PR -



<No12:水準測量:解答>

 レベルを用いた水準測量の誤差に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

a.
正しい。レベルと標尺の距離を等しくすることにより消去される誤差は視準線誤差と球差である。
b.
正しい。標尺の零点誤差(標尺の零目盛誤差)を消去するためには測定回数(整置回数)を偶数回(出発点に立てた標尺を終点に立てる)にする必要がある。

c.
正しい。地表面付近の視準を避けることにより小さくすることができる誤差は大気中の屈折による誤差である。1級水準測量ではこの影響を小さくするために標尺の下方20㎝以下を読定しない(バーコード標尺は40㎝)ようになっている。

d.
正しい。両差とは球差と気差を合計したものである。レベルと標尺の間隔が等距離となるように整置することで小さくできるのは球差。視準距離を短くし、視準距離を等しくすることにより小さくできるのは気差である。問題文のように視準距離を短くかつ等しくすれば気差と球差すなわち両差を小さくすることができる。

e.
正しい。レベルの鉛直軸誤差を小さくするためには、望遠鏡と三脚の特定の一本を常に同一の標尺に向けて整置し、観測する必要がある。望遠鏡だけでは鉛直軸誤差は小さくできないが明らかに間違っているわけではない。

よって、明らかに間違っているものはなく解答は5.となる。


解答: 5

参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB  c Matsubara.P.O