<No21:地図編集:解答>
地形図の読図に関する問題である。解答を始める前に縮尺記号(スケール)を直定規で測り、縮尺記号の500mが直定規で何㎝になるのかを図っておくとよい。
1.地形図中の三角点の位置と博物館の位置を確定する。

図中の三角点の経緯度が与えられているが、どちらの経緯度かを判別するため次のように考える。
・緯度は赤道を基準として南北へ90°。
・経度は本初子午線(グリニッジ子午線)から
東西へ180°。
・地形図は上が北。
よって、
・市役所付近の三角点は、
経度:東経129°58′06″
緯度:北緯 33°27′00″
・神社付近の三角点は、
経度:東経129°58′37″
緯度:北緯 33°26′33″
で、あるとわかる。
2.比例計算により博物館の経緯度を求める。
直定規で三角点の位置と博物館の位置を測ると次のようになる。

三角点の間隔を直定規で測ると経緯度方向共に46㎜となる。経緯度の差は経度31″、緯度27″。
博物館までの市役所付近の三角点からの距離を直定規で測ると、経緯度方向共に20㎜となる。
経緯度の差を経度y、緯度xとすれば、次のような比例式が成り立つ。

※印刷環境等により縮尺は異なります。
市役所付近の三角点の経緯度に、前記xとyを加えれば次のようになる。
博物館の経緯度は
東経129°58′06″+13″= 129°58′19″、北緯 33°27′00″+12″= 33°27′12″
となる。
よって、もっとも近いものは 4.となる。
|
解答:4 |
|