R01年度 測量士補試験 No18(写真測量) 解答
- PR -



<No18:写真測量:解答>

 空中写真測量の特徴に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

a. 正しい。基本的に現地測量の測量範囲は視通がある部分のみ、空中写真測量では写された写真の範囲内が測量範囲である。

b. 正しい。写真判読のことを言っている。写真判読は空中写真に写し込まれた土地の情報を、その色調や形状、陰影、色などを手掛かりにそれが何であるかを判定する技術である。

c.
間違い。撮影高度が高いほど撮影範囲が広くなる。逆に撮影高度が低いほど撮影範囲は狭くなる。

d. 正しい。空中写真は中心投影である。写真中心(主点)を中心に放射状に倒れ込むように地物が写る。中心投影であるために実体視が行える。

e.
間違い。起伏のある土地では、その場所によって地上画素寸法が異なる。次図のように撮影高度が一定であれば、低い土地では地上画素寸法が大きくなり、高い土地では地上画素寸法が小さくなる。


解答:5

参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB  c Matsubara.P.O