R01年度 測量士補試験 No12(水準測量) 解答
- PR -



<No12:水準測量:解答>

 レベルのくい打ち調整(視準線の点検)に関する計算問題である。次の手順で解けばよい。

観測結果から調整の有無を判断する。
  
  レベル位置A:1.5906-1.5543=0.0363m(正しい2点間の高低差)
  レベル位置B:1.4079-1.3616=0.0463m

(レベル位置A)-(レベル位置B)= 0.0363-0.0463=-0.0100m となるため、調整が必要である。※レベル位置Aが視準線誤差が消去された正しい2点間の高低差となる。

② 解答の目安(調整量)を付ける。

 レベル位置Bで観測した高低差は、視準線誤差を含んだものとなり、その大きさは0.0100mである。これにより、レベル位置Bで視準線誤差を消去しようとすれば、標尺Ⅱが0.0100m高い、
1.3616+0.0100=1.3716m 付近を視準すればよいことが解る。
つまり、レベル位置Bで標尺Ⅱが(1.3616+0.0100=1.3716)を読んだとすると、標尺Ⅰと標尺Ⅱの高低差は、1.4079-1.3716=0.0363となり、レベル位置Aからの高低差と一致する(これが調整された値ではない)。

③視準線調整後の標尺読定値の計算

 レベル十字線の調整量は、次のように比例式で計算できる。


よって、レベル位置Bにおける視準線調整後の標尺Ⅱの読定値は、次のようになる。
1.3616+0.0110=1.3726m

※ここで、レベル位置Bにおける標尺調整量(0.0110)の符号は、②の数値を手掛かりとし
 て、判断すればよい。

よって、最も近い値は3となる。

解答:3

参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB  c Matsubara.P.O