R01年度 測量士補試験 No11(水準測量) 解答
- PR -



<No11:水準測量>

 レベルによる直接水準測量の最大視準距離に関する問題である。
 作業規程の準則により直接水準測量の最大視準距離は、1級で50m、2級で60m、3~4級で70mと定められている。問題文は3級水準測量であるため視準距離が70mを超えないように注意することと、前後標尺とレベルの距離が等しくなる必要がある。
 問題各文について考えると次のようになる。

1. 間違い。前視標尺までは70mであるため長くすることはできない。

2. 間違い。レベルを後視方向に1m動かしても71mとなり最大視準距離の値を超えてしまう。

3. 間違い。レベルを後視方向に2m移動すると70m、前視標尺をレベルに3m近づけると69mとなる。最大視準距離は超えていないが、前後標尺とレベルが等距離でないため間違いである。

4.
正しい。レベルを後視方向に3m移動すると69m、前視標尺をレベルに4m近づけると73m-4m=69mとなり、視準距離も70mを超えずレベルと前後標尺の距離も等しくなるため正しい。

5. 間違い。後視標尺からレベルまでの距離が最大視準距離を超えるため間違いである。

 よって、観測者が取るべき処置として正しいものは4.となる。


解答:4

参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB  c Matsubara.P.O