<No10:水準測量>
レベルを用いた水準測量の誤差に関する問題である。ア~オに入る語句を考えると次のようになる。
ア:視準線誤差:レベルと標尺の距離を等しくすることにより消去される誤差は視準線誤差と球差である。選択肢から考えると視準線誤差が適当である。
イ:偶数回:標尺の零点誤差(標尺の零目盛誤差)を消去するためには測定回数(整置回数)を偶数回(出発点に立てた標尺を終点に立てる)にする必要がある。
ウ:大気中の屈折による誤差:地表面付近の視準を避けることにより小さくすることができる誤差は大気中の視準線(光)の屈折による誤差である。地球表面の湾曲による誤差はレベルと標尺の距離が等間隔になるようにすると消去できる。
エ:比例:観測距離が長くなるとその測定値に含まれる誤差は増加する。往復観測の較差の制限は、
m=±√S (m:較差の制限値、S:片道距離 ㎞)で表される。
オ:レベルと標尺を等距離:球差とは地球が球面体であるために生じる誤差で、これを消去するた
めには、レベルと標尺を等距離にして観測する必要がある。
よって、最も適当な語句の組合せは 2.となる。
|
解答:2 |
|