<No28:応用(河川):解答>
河川測量全般に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。
1. 間違い。距離標は左岸、右岸の両岸に設置され、定期横断測量は左右距離標の見通し線上について行われる。
2. 間違い。水準基標は2級水準測量により水位標の位置に近い場所に設置される。
3. 間違い。トータルステーションやGNSS測量機を用いた間接水準測量も行える。
4. 正しい。深浅測量における水深の測定には、標準で音響測深機が用いられ、浅い場合はロッドやレッド(ロープの先に錘を付けたもの)が用いられる。船位(測深位置)は、ワイヤーロープやTS、GNSSを用いて水際杭からの距離が測定される。
5. 間違い。法線測量は現地の法線上に杭を設置し線形図データファイルを作成する作業である。等高・等深線図を作成するのは海浜測量である。
|
解答: 4 |
|