<No24:地図編集:解答>
地理空間情報の利用に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。
1. 正しい。地理空間情報とは、特定の位置を表す情報(地図データ)とこれに関連づけられた情報から構成されるものである。問題文のように地図データに緊急避難所データ及び属性情報を関連づけることにより、どの避難所がどの災害に対応しているかを視覚的に表すことができる。
2. 間違い。ラスタデータとは画素データのことである。経路検索に適しているのはベクタデータ(点とそれを結んだ線、線で囲まれた面で表すデータ)である。わざわざベクタデータをラスタデータに変換する必要はない。
3. 正しい。浸水範囲のデータに建物データを組み合わせることで、想定された浸水深(しんすいしん)の場合に避難所となる建物を選定することなどができる。
4. 正しい。地形分類とは地形を形態、成り立ち、性質などから分類したもので、山地か台地か、低地かまた同じ低地でも高燥な土地か、低湿な土地か、あるいは自然の地形を人工的にどのように改変しているかなどを、区分したものである。これにより問題文のような被害想定が行える。
5. 正しい。数値標高モデルは地域をメッシュ状に区画してその交点の標高をデータ化したものである。これにより問題文のように傾斜角や傾斜距離を求めることができる。
よって、明かに間違っているのは2となる。
|
解答: 2 |
|