H19年度 測量士補試験 No6 地図編集 解答
- PR -

- PR -

- PR -


<H19-6-A:解答>


 関連問題(地図の投影法)

No6(地図編集):H17-AH19-A(出題回数 2/16


● 解 答


地図の投影法に関する問題である。以下に、問題文中の各選択肢について解説する。

 
1.正しい。
 地図の投影を行う場合、その方法は正しく(ひずみがなく)表現できる項目により、大きく次の3つに分類され、その用途に応じて使い分けられる。この3項目は一般的に投影要素と呼ばれ、「角度」「距離」「面積」がある。
また投影要素で分類した、代表的な地図の投影方法には、正角(等角)図法・正距(等距離)図法・正積(等積)図法 がある。

<同一図法中の正角・正距・正積の関係>

 

正角 正距 正積
正角
正距 OK
正積 NG OK

 上記の表では、同一図法の中で「正角」と「等距」を同時に満足する事ができるが、「正角」と「正積」は同時に満足することができないと言う事を表している。

2.正しい。2つの要素を同時に正しく表すことは可能である。(正積と正角を除く)
 1.の解説文より。

3.間違い。
 以下に各投影要素による図法の分類について簡単に説明する。

・正角図法:地図上の任意の2点間を結ぶ線が、北(経線)に対して正しい角度となる。

・正距図法:地図上の任意の2点間を結ぶ距離が地球上の距離と正しい比率で表される。

・正積図法:任意地点の地図上の面積とそれに対応する地球上の面積を正しい比率で表す。
 問題文にある正距図法とは、2地点間の距離を正しく表すのではなく、正しい比率(縮尺)で表されるものである。

 4.正しい。大まかに問題文のように分類することができる。

  以下に、投影面の形による図法の分類について簡単に説明する。

・方位図法:地球の形を球として、直接平面に投影する方法。

・円筒図法:地球に円筒をかぶせてその円筒に投影し、切開いて平面にした方法。
・円錐図法:地球に円錐をかぶせてその円錐に投影し、切開いて平面にした方法。




5.正しい。どちらも、ガウス・クリューゲル図法が用いられている。

 

 ガウス・クリューゲル図法とは正角図法の一つであり、メルカトル図法が極方向に円筒をかぶせるのに対して、円筒を赤道方向にかぶせて投影し平面に展開したものである。




 ユニバーサル(国際)横メルカトル図法(Universal Transverse Mercator’s  projectionUTM図法)とは、ガウス・クリューゲル図法により投影されたものを、世界共通の基準(適用範囲やシステムなど)に従って作成された地図である。日本では昭和30年より1/25,0001/50,000の地形図及び、1/200,000地勢図の図法に使用されている。

 平面直角座標系は、ガウス・クリューゲル図法により、位置や方位、距離などを平面上に投影した、日本固有の座標系であり、測量範囲が狭い場合には、十分な精度を保つことができる。また、公共測量の成果は特別の場合を除いて全てこの座標系を用いて表される。

 

 

解答:3



<H19-6-B:解答>

 
関連問題(地図の読図)

No6(地図編集):H4-CH5-CH6-BH7-BH9-BH10-BH11-BH14-BH15-BH16-CH18-CH19-A(出題回数 12/16※同形式の問題は、H14-B


解 答

 地図記号に関する問題である。以下に各選択肢の中で、間違っている地図記号を挙げ正しい記号を示す。


1.間違い。

交番が違う。問題文中の地図記号は、「警察署」である。


2.間違い。

小・中学校が違う。問題文中の記号は、「高等学校」である。


3.間違い。

広葉樹林が違う。問題文中の記号は、「果樹園」である。


4.正しい。


5.間違い。

温泉・鉱泉が違う。問題文中の記号は、「噴火口・噴気口」である。



解答:4



<H19-6-C:解答>

関連問題(地図の読図:面積の測定)

No6(地図編集): H18-CH19-C(出題回数 2/16

関連問題(地図の読図):H4-CH5-CH6-BH7-BH9-BH10-BH11-BH14-BH15-BH16-CH19-A(出題回数 11/16

解 答

 地図を読図し面積を求める問題である。

簡単に言ってしまえば、問題にある地形図上で建物を線で結び高さを測りとり、これの面積を求めれば良いことである。別段難しい問題ではない。以下の手順で求めることができる。

1.問題文にある建物を線で結ぶ。(地図記号ではなく、建物であることに注意)

※ 消防署の建物に注意する。
建物記号の表示については、建物の向きに関係なく、図郭の下辺に対して垂直に表示され、記号が建物の中に入る場合はその中に、入らない場合は、上 → 下 → 右 → 左の順に表示される。




2.最大辺長とその垂線を測り、計算する。

 最大辺長( 消防署 → 市役所)は約68mm、これに対する垂線(水準点 →)は、約29mmであるから、これに地図の縮尺分母をかけて、実際の距離に直すと次のようになる。
68mm
× 25,000 1.700km  29mm × 25,000 0.725km
三斜法により面積を求める。
1.700km×0.725km)/2 0.61625 ku
よって、最も近い値は、3の0.61 ku となる。

※ 測量士補試験では実寸を測る必要のある問題が出題される。このため、センチ目盛の付いた直定規は必須である。(三角スケールなどは試験会場への持込が禁止されている。

※ 三斜に切った場合、最大辺長を底辺にとるのは、誤差の影響を極力抑えるためである。

 

 

解答 3



<H19-6-D:解答>


関連問題(GIS:地理情報システムのデータ形式)

No6(地図編集):H11-DH12-DH14-DH16-DH17-DH18-DH19-D

No4(地形測量):H14-DH15-DH17-B

(出題回数 1015※ラスタ・ベクタデータに関する事項に限定


解 答

 数値地図(地理情報)のデータ形式に関する問題である。以下に、問題文中の各選択肢について解説する。

 

1.正しい。
 ラスタデータをベクタデータに変換することを、ラスタ・ベクタ変換と呼ぶ。ラスタ・ベクタ変換により、変換されたデータは、既存のベクタデータに重ねて表示することが可能である。
 また、ラスタデータはパソコン画面の壁紙のように背景画像として用いることができる。実務でもラスタ・ベクタ変換した画像に元のラスタを背景として使いながら編集することもある。


2.間違い。
 ベクタデータは、図形の形状を、点・線・面によって分け、それぞれを座標と長さ、方向(ベクトル)の組合せで表現したものである。問題文は、ラスタデータに関するものである。

3.正しい。
 ベクタデータは、端点に座標値を持ち、端点から端点への方向と量を持つベクトルデータで構成されるデータである。このため、閉じた図形であれば、座標値により図形の面積を算出することができる。

4.正しい。
 鉄道線に限らず、ベクタデータではそのデータ形式の特徴から、属性データ(建物の階数や標高点の値など、図形に付属する属性を表すデータ)を持たせることができる。

5.正しい。
 問題文のように、道路中心線のベクタデータを連結し、道路ネットワークを構築することによって、任意の2点間の経路検索が行え、最短距離ルートのなど、利用者が任意で表示することができる。

 

 

解答:2


http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O c Sey Qxara