H16年度 測量士補試験 No6 地図編集
- PR -

- PR -

- PR -


<H16-6-A:問題>

 

次の文は、地図投影について述べたものである。正しいものはどれか。次の中から選べ。

 

1.ユニバーサル横メルカトル図法(UTM図法)は、縮尺1/1,000,000 ~ 縮尺1/5,000,000の小縮尺地図に広く適用される。


2.国土地理院発行の地形図で採用されているユニバーサル横メルカトル座標系(UTM座標系)の縮尺係数は、中央経線上においてO.9996、中央経線から約120㎞離れたところで1.0000である。


3.我が国の平面直角座標系における座標値は、X座標では座標系原点より北側を「正()」とし、Y座標では座標系原点より東側を「正()」とする。


4.我が国の平面直角座標系は、日本全国を19の区域に分けて定義されているが、その座標系原点はすべて赤道上にある。


5.メルカトル図法は、面積が正しく表現される正積円筒図法である。



<H16-6-A:解答>

 

問題各文について見ると、次のようになる。

 

1.UTM図法は、1/10,0001/200,000の中縮尺向けに用いられる。日本では昭和30年より1/250001/50000の地形図及び、1/200000地勢図の図法に使用されている。問題文は間違い。

2.UTM図法の縮尺係数は、原点で0.9996、約180km離れると1.0000、約270km離れると1.0004となる。問題文は間違い。

3.平面直角座標は縦座標をX軸、横座標をY軸とし、座標の原点は、X=0.000mY=0.000mとする。また、原点から東及び北方向を+(プラス)、西及び南方向を-(マイナス)の値とし、座標原点より東西130kmを適用範囲とする。問題文は正しい。

4.座標原点は座標系ごとに定められている。問題文は間違い。

5.メルカトル図法は、正角図法(地図上の任意の2点間を結ぶ線が、北(経線)に対して正しい角度となる)である。問題文は間違い。

 

 

解答:3

※H14年度と同一問題



<H16-6-B:問題>

 

次の15は、大縮尺の地図を基図として中縮尺の地図を編集するときの精度保持を考えた一般的な描画順序を示したものである。最も適当なものはどれか。次の中から選べ。

 

1.道路 → 三角点 → 建物 → 等高線 → 注記

2.三角点 → 道路 → 建物 → 等高線 → 注記

3.建物 → 道路 → 三角点 → 注記 → 等高線

4.三角点 → 建物 → 道路 → 注記 → 等高線

5.道路 → 等高線 → 建物 → 注記 → 三角点



<H16-6-B:解答>

 

編集描画の順番は、最も根幹となる基準点を最優先し、その次に有形自然地物、人工地物、地形、行政界、植生の順で描画していくのが原則である。これは編集の精度を確保するために必要な措置である。


 問題の場合は、三角点 → 道路 → 建物 → 等高線 → 注記 の順で描画すればよい

 よって、2の選択肢となる。 

 

解答:2



<H16-6-C:問題>

 

6-1は、国土地理院発行の縮尺1/25,000地形図の一部(原寸大、一部を改変)である。次の文は、この図に表現されている内容について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。

 

1.北緯355913秒、東経139432秒の位置付近にあるのは、電波塔である。


2.ちちぶ駅前の交番からせいぶちちぶ駅前の交番までの直線距離は、約1.1kmである。


3.標高200m未満の地域の面積は、標高200m以上の地域の面積よりも小さい。


4.おはなばたけ駅を通る鉄道は、単線である。


5.ちちぶ駅近くにある秩父神社の敷地内には、針葉樹が生えている。






























※縮尺が正しく表示されない場合があります。


<H16-6-C:解答>
















問題各文について見ると、次のようになる。

 

1.問題文の位置にある構造物は、電波塔ではなく、電子基準点である。問題文は間違い。


2.ちちぶ駅前の交番から西武ちちぶ駅前の交番までの距離は、図上で約4.6mmである。地図の縮尺が1/25,000であるため、図上距離に縮尺を掛けると、約1.1kmとなる。問題文は正しい。


3.標高点から、街中は標高200m以上である事が分かる。また地図の左上部には、標高200mの等高線がある。よって、問題文は正しい。


4.鉄道記号の縦線が1本である事から、単線である事が分かる。問題文は正しい。


5.秩父神社の敷地内には、針葉樹の植生記号がある。問題文は正しい。

 

 

解答:1



<H16-6-D:問題>

 

次の文は、地理情報システム(GIS)の機能及びGISで扱う代表的なデータの特徴について述べたものである。明らかに問違っているものはどれか。次の中から選べ。

 

1.GISの機能の一つに、地図の重ね合わせ機能がある。


2.GISの機能の一つに、地図の任意部分の切り出し機能がある。


3.ベクタデータは、点、線、面を表現でき、それぞれ属性を付加することができる。


4.衛星画像データやスキャナを用いて取得した画像データは、一般にベクタデータである。


5.ラスタデータは、一定の大きさの画素を配列して位置や形状を表すデータ形式である。



<H16-6-D:解答>

 

問題各文について見ると、次のようになる。

 

1.GISは、様々なデータをユーザの利用目的に合わせて、取り出す事ができる。問題文は正しい。

2.問題文の通り。問題文は正しい。

3.ベクタデータの説明文である。問題文は正しい。

4.問題文の方法で取得したデータは、ラスタデータである。問題文は間違い。

5.ラスタデータの説明文である。問題文は正しい。

 

 

解答:4


http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

(c) Matsubara.P.O (c) Sey Qxara