<H19-3-A:解答>
No3(水準測量):H5-A・H6-A・H7-A・H8-A・H9-C・H10-D・H11-C・H17-A・H18-A・H19-A
(出題回数 10/16)
●解 答
レベルによる観測作業の注意事項に関する問題である。
以下に、問題文中の各選択肢について解説する。
1.正しい。
レベルによる観測は1視準1読定とし、その読定方法は後視→前視→前視→後視とする(1級水準測量)。
これにより、レベルや標尺が一様な沈下量で沈下していると仮定する場合、各読定時間を一定にすることにより、理論上はレベルや標尺の沈下による誤差が消去できることになる。
2.正しい。
望遠鏡を通過する光(視準線)は、大気密度の大きい地表面に向かって屈折し、正確な値を読み取ることはできない。また、陽射しが強い場合(天気の良い日)は、陽炎(かげろう)が発生し易く、逆に地表面の温度上昇により地表面付近の大気密度が小さくなり、光は上方へと屈折してしまう。このため、標尺の読定値が大きくなる誤差を生じる。
これらの影響を回避するためには、大気の屈折による誤差の影響が少なくなるよう、標尺の下部(20cm以上:1級水準測量の場合)の視準を行わないようにすれば良い。
3.間違い。
標尺補正は以下の式により求められる。(標尺補正計算)

凾b:標尺補正量 C0:基準温度における標尺定数 T:観測時の測定温度
T0:基準温度(標尺定数の基準温度) α:膨張係数 凾:高低差
よって、平均標高ではなく、高低差が必要である。
4.正しい。
1〜2級水準測量で行われる楕円補正計算は、近似重力値を用いて高さを標高に変換するための補正式であり、次の式で求められる。

K:楕円補正数(mm単位) B1・B2:出発点及び終末点の緯度(分単位)
H:水準路線の平均標高(m単位) ρ′:3437.747′
5.正しい。
電子レベルはバーコード状の目盛の刻まれた標尺(パターンスタッフ)を検出器で認識し、電子画像処理を行い高さ及び距離を自動的に読取る機械であり、観測作業にはその器械(メーカ)専用の標尺を用いる必要がある。また、距離測定の精度はメーカーによる格差もあるが、概ね(D×0.2%)程度である。(D:観測距離)
よって、明らかに間違っているものは、3である。
解答:3
|