H29年度 測量士補試験 No21〜No24 地図編集:解答 |
|
|
<No21:地図編集:解答>
地形図の読図に関する問題である。解答を始める前に縮尺記号(スケール)を直定規で測り、縮尺記号の1500m(500でも1000mでもよい)が直定規で何pになるのかを図っておくとよい。
問題各文について考えると次のようになる。
1. 正しい。問題文の通り。灯台は駅前郵便局の南東にある。

2. 正しい。縮尺記号を測ると1,000mで6pとなるため、市役所と博物館は5.5pよって、約916mであることが解る。

3. 正しい。栗原川は地図の上部(北)から下部(南)へ流れている(河口まで)。

4. 間違い。竜王山の三角点の標高値は144.5m。尾道駅付近の水準点の標高値は3.1m。よって、両者の標高差は、140m以上あると考えられる。

5. 正しい。警察署と裁判所は近接している。駅の南にあるのは交番である。

よって、明らかに間違っているのは4となる。
|
解答: 4 |
|
|
|
<No22:地図編集:解答>
UTM図法と平面直角座標系の特徴に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。
1. 正しい。平面直角座標系の縮尺係数は、座標原点で 0.9999、東西90q離れたところで1.0000である。
2. 正しい。各座標帯(ゾーン)の中央にある経線が中央経線である。
3. 正しい。両方の図法共にガウス・クリューゲル図法である。両者の違いは、広範囲をカバーするUTM図法に対して、狭い範囲であるがその精度を上げているのが平面直角座標系である。
4. 正しい。座標系のY軸は、座標系原点においてX軸に直行する軸とし、真東に向かう方向を正としている。
5. 間違い。平面直角座標系では、日本全国を19の区域に分けている。
よって、明らかに間違っているのは5となる。
|
解答: 5 |
|
|
|
<No23:地図編集:解答>
地図の編集作業に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。
ア:大きく:地図の編集作業により新たに地図を作成する場合、基となる図面より縮尺の小さい図面(又は同じ縮尺)しか作成できない。また最新のものを使用するのは当然である。
イ:取捨選択:取捨選択の作業内容である。取捨選択作業では公共性のあるものや重要な地物は省略されない。
ウ:総描:総描の作業内容である。総描作業では地物等の形状の特徴を損なわないように行う必要がある。
エ:転位:転位の作業内容である。転移作業では基準点や有形自然物の転位が許されないなど、禁則事項がある。
オ:注記:注記とは文字または数値による地図上の表示をいい、地域、人工物、自然物等の固有の名称、特定の記号のないものの名称及び種類又は状態を示す説明、並びに標高、等高線の数値等に用いられる。
よって、最も適当な語句の組合せは2となる。
|
解答: 2 |
|
|
|
<No24:地図編集:解答>
ハザードマップの定義は、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」となっている。
GISの特徴の一つである重ね合わせとリンゲージ(結び付け)を適切に行っている文書を見つければよい。問題各文について考えると次のようになる。
1. 正しい。地形分類図とは、地形を形態、成り立ち、性質などから分類したもので、その土地が山地か台地か、低地かあるいは自然の地形を人工的にどのように改変しているかなどを、区分したものである。GISの利用により問題文のようなことが判明する。
2. 正しい。GISの利用により問題文のように複数のハザードマップを重ね合わせることができる。
3. 正しい。DSMは地表面に存在する建物や樹木などの高さを含んだデータであり、これを問題文のように活用することができる。
4. 間違い。段採図とは地形を立体的に見せるために、標高(高さ)を色分け(グラデーション)したものである。DEMを用いて行うことはできるが、問題文は同色を使用する標高幅を狭くしただけのため、GISとは関係がない。
5. 正しい。緊急避難所と指定避難所は災害対策基本法により区別されている。これらを分類してGISの利用により道路(台帳)平面図と重ね合わせることによって、安全確保後に最終的にどこへ避難すればよいのかが解る。
よって、明らかに間違っているのは4となる。
|
解答: 4 |
|
参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集 |
c Matsubara.P.O |