H28年度 測量士補試験 No21〜No24 地図編集:解答
- PR -

- PR -

- PR -


No21:地図編集:解答>

 

 地形図の読図に関する問題である。解答を始める前に縮尺記号(スケール)を直定規で測り、縮尺記号の1500m(500でも1000mでもよい)が直定規で何pになるのかを図っておくとよい。問題各文について考えると次のようになる。


1.
間違い。図のように三角点間の水平距離は、図上で測ると16.2pとなる。
また、縮尺記号を図ると1500mで8pとなるため、
よって三角点間の水平距離は、問題文と異なる。




















2.正しい。方位は方位記号から判断する。1/25,000 地形図では等高線を10m間隔で描くため、標高点 112mから等高線を読み取ればよい。多少の誤差はあろうとも、坑口の標高差が20m以上はない。

























3.正しい。駅から税務署までの水平距離は、図上で3.1p であるため、
 
となる。





















4.正しい。市役所から図書館までの水平距離は、図上で2.1p であるため、

となる。





















5.正しい。指定の場所には田の地図記号がある。
























解答: 1



No22:地図編集:解答>

 

 地図の投影法に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。


a.正しい。国土地理院刊行の地図では次のような投影法が主に用いられている。国土基本図(横メルカトル図法)、地形図(UTM)、地勢図(UTM)、地方図(正角割円錐図法)。

b.間違い。平面直角座標系では、日本全国を19の区域に分けている。

c.正しい。両方の図法共にガウス・クリューゲル図法である。両者の違いは、広範囲をカバーするUTM図法に対して、狭い範囲であるがその精度を上げているのが平面直角座標系である。

d.間違い。メルカトル図法は角度が正しい(形が正しい)正角図法である。面積が正しいのは正積図法と呼ばれサンソン図法などがある。また距離が正しいのは正距図法と呼ばれ正距方位図法がある。

e.正しい。問題文の通りである。UTM図法は円筒図法の一つである。

 

 よって、明らかに間違っているのは 3.b,dとなる。

 

解答: 3



No23:地図編集:解答>

 

 地図の編集作業の一つである、転移に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

 

a.正しい。骨格となる構造物を転移してはならない。

b.正しい。有形線と無形線では、実際には地上に存在しない無形線を転移する。

c.間違い。有形の自然地物を転移してはならない。

d.間違い。位置を表す三角点の転移は許されないが、水準点は骨格となる人工地物がある場合など場合により許される。

e.正しい。相対的位置関係とは、隣接するような物の位置関係が地図の表現上ズレないようにすることである。

 

 よって、明らかに間違っているのは、4のc,d である。

 

解答: 4



No24:地図編集:解答>

 

 主題図に関する問題である。主題図には、土地利用図、地質図、植生分類図、湖沼図、ハザードマップ等があるが、GISと連動させることによって計画や管理、防災、マーケティングなど様々な分野で利用される。

 ハザードマップの定義は、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」となっている。

 問題各文について考えると次のようになる。


1.正しい。ハザードマップは、「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的」で、作成された地図である。

2.正しい。地図に沢山の情報を盛り込むほど見づらくなってしまう。種類に応じたハザードマップを作成することにより、より見やすい地図が作成される。

3.間違い。ハザードマップには被害想定区域や避難経路が記されており、災害被害の低減に有効である。広く利用されなければ何の意味も持たない。

4.正しい。ハザードマップの作成には、問題文の他に避難場所・避難経路等のいわゆる防災地理情報が必要となる。

5.正しい。ハザードマップの作成に関する作業方法や精度については、作業規程の準則に明記されている。ハザードマップの作成を公共測量として実施する場合は、国土地理院へ測量法による届け出を行えば良い。

 

 よって、明らかに間違っているのは3となる。

 

 

解答: 3


参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O