H28年度 測量士補試験 No16〜No20 写真測量:解答
- PR -

- PR -

- PR -


No16:写真測量:解答>

 

 撮影高度を求める問題である。次の手順で解答すればよい。


@写真縮尺を求める。

 1画素のサイズが6μmであるため、地上画素寸法が15pの場合、写真縮尺は次のようになる。

 

よって、この空中写真の撮影縮尺は、125,000 となる。

   1μmは、0.000001m(1×10−6)である。


A
対地高度を求める。

画面距離が9pであるから、この空中写真の対地高度は次のようになる。

 これを解くと、この空中写真の対地高度は、2,250m となる。

 

 よって、問題文より撮影基準面が標高0mであるため、この空中写真の撮影高度は、2,250mである。

 

 

解答: 4



No17:写真測量:解答>

 

  写真測量の作業工程に関する問題である。写真測量の作業工程は、次のようである。



 

 よって、ア 〜 エ には次の語句が入る。

 

ア:標定点の設置

イ:撮影

ウ:数値編集

エ:数値地形図

 

解答: 1

 

※平成283月の作業既定準則の改定により、「刺針」の項目は削除されたため省略している。



No18:写真測量:解答>

 

 航空レーザ測量に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。


1.正しい。問題文の通り。航空レーザ測量は航空機に搭載したレーザ測距儀からレーザを照射し、地上からの反射時間により飛行機と地上との距離を決定し、GNSS測量機、IMU(慣性計測装置)から得られる航空機の位置情報より、地上の標高や地形の形状を調べる測量方法である。またレーザパルスとは、短い時間間隔で点滅を繰返すレーザである。

2.正しい。問題文の通り。航空レーザ測量のシステム構成である。

3.正しい。数値地形モデル(DTM)とは、建物や樹木の高さを除いた地表面の高さモデルの事である。DTMはグラウンドデータとも呼ばれ、オリジナルデータからフィルタリング(地表面以外のデータを除く作業)を行い作成された地表面の標高データである。

4.正しい。航空レーザ測量で計測されたデータは交通施設や建物、植生などレーザを反射させるものの高さが含まれる(水部は吸収)。これを地表面以外のデータを取除く作業(フィルタリング)を行って、グラウンドデータ(数値地形モデル:DTM)となる。

5.間違い。航空レーザ測量は、航空機からレーザパルスを照射して計測を行うため、天候条件に左右される。特に、レーザ照射に影響を与える降雨や降雪、濃霧、雲(の上。雲の下では計測が可能)のある状況では計測が困難である。

 

 

解答: 5



No19:写真測量:解答>

 

 比高による像のズレに関する計算問題である。空中写真は中心投影であるため、問題文のように写真主点を中心に構造物などが放射状に倒れこむように写る。この問題はズレの長さと写真主点からの長さを基に対象物の高さを求める問題である。

 

 問題文を図に描くと次のようになる。




  

※単位換算に注意する。

 

よって高塔の高さは 225mとなる。

 

解答: 4



No20:写真測量:解答>

 

 カラー写真の判読に関する問題である。問題文中の「夏季」に注意して考えればよい。問題各文について考えると次のようになる。

 

1.正しい。鉄道との判読結果である。その他の項目としては、交差点の有無や茶色の鉄道敷、電化されている場合は、両サイドの架線支持物の有無による。

2.間違い。広葉樹の判読結果である。針葉樹は、夏季でも暗い緑色で尖った樹幹を持ち、円錐形をしている。また、広葉樹には落葉広葉樹もあり、秋季には紅葉し冬季には落葉する。

3.正しい。送電線との判読結果である。その他の項目としては、塔をつなぐ線がほぼ白色で写っていることや、晴れているならばその影で高塔が判読できる。

4.正しい。ゴルフ場の判読結果でよい。その他の項目としては、バンカーやクラブハウスの有無や、色調が明るい黄緑であり、きめ細かいなどでも芝と判読できる。

5.正しい。茶畑の判読結果である。その他の項目としては、濃い緑色の縞模様や不整形、台地や丘陵の緩斜面などその土地形状などでも判読できる。

 

よって、明らかに間違っているのは2となる。

 

 

解答: 2


参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O