H27年度 測量士補試験 No9〜No12 水準測量:解答
- PR -

- PR -

- PR -


No9:水準測量:解答>

 

 水準測量の誤差に関する問題である。各選択肢について考えると次のようになる。


a.    ア:視準線誤差
レベルの視準線(軸)誤差は、レベルの気泡管軸と視準線が平行でないために生じる誤差である。この誤差の消去法は、レベルと前後標尺間の距離を等しくすればよい。

b.    イ:球差
地球が湾曲しているために生じる誤差であり、気差は空気中の光の屈折により生じる誤差である。両誤差ともに、レベルと前後標尺間の距離を等しくする事によって消去される。

c.    ウ:零点誤差
標尺の底面と零目盛が一致していないために生じる誤差。測点数を偶数回、つまり出発点に立てた標尺が到着点に立つようにすれば良い。

d.    エ:比例
水準測量(往復観測)の較差(誤差)の制限は、m=±kS (m:較差の許容範囲、k1km当りの較差の許容値、S:水準路線長(Km、片道))で表すことができる。観測距離(S)が大きくなれば、誤差(許容範囲:m)も大きくなる。

 

 よって、正しい語句の組合せは、1となる。

 

解答: 1



No10:水準測量:解答>

 

 水準測量における観測作業の注意点に関する問題である。各選択肢について考えると次のようになる。


a.    正しい。レフラクション(大気の屈折誤差)に関する文章である。1級水準測量では、標尺の下方20p以下を読定しないように定められている。

b.    正しい。その他に円形気泡管の点検やコンペンセータの点検(自動レベル、電子レベル)がある。

c.    正しい。12級水準測量では、観測期間中おおむね10日毎に行う必要がある。

d.    間違い。目盛誤差の差の系統的誤差を消去するため、標尺は21組とし往と復では入れ替えて観測し、標尺の零目盛誤差を消去するため、測点数は偶数とする必要がある。

e.    正しい。観測期間中おおむね10日毎に行う必要がある。

 

 よって、明らかに間違っているのは、dの1つだけとなる。

 

解答: 2



No11:水準測量:解答>

 

 重量平均による最確値の計算問題である。次の手順で解答すればよい。


@   観測方向に注意し路線ごとの観測標高を求め、観測距離を基に各路線の重量を計算する。

路線

観測標高

観測距離

重量

A→Q

42.7317.19835.533m

6q

(1/6)×61

B→Q

25.29010.24635.536m

3q

(1/3)×62

C→Q

31.5064.04335.549m

2q

(1/2)×63







 

 


※重量は、観測距離に反比例することに注意する。また、計算しやすいように分母の最小公倍数を  

かけて整数にしている。

※重量は分数のまま計算しても良い。


A   標高の最確値を求める。(重量計算)




※ 手計算による計算を簡易にするため、観測標高の共通部分である35.5mを外に出して計算している。


 よって、最も近い選択肢は4の35.542mとなる。

 

解答: 4



No12:水準測量:解答>

 

 標尺補正計算に関する問題である。標尺補正計算とは、あらかじめ観測に使用する標尺を基準尺により点検して長さの補正値を求めておき、観測値に対して補正を行うもので、次式により計算される。

 

 問題文において、標尺補正の計算を行なうと次のようになる。

 



4μm(マイクロメートル)は、4×106mで、41,000,000 mの事である。

 


C:標尺補正量  C:基準温度における標尺改正数  T:観測時の測定温度

T:基準温度(標尺定数の基準温度) α:膨張係数 h:高低差(往復観測の平均値)

 


※符号は、そのまま計算すればよいが、高低差はその絶対値に対して計算を行う必要がある。

 

  |70.3253m| 0.00070m =−70.3260m

 

 

解答: 2


参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O