<No21:地図編集:解答>
地図の読図(経緯度計算)に関する問題である。次の手順で解答すればよい。
@問題に与えられている三角点、及び老人ホームの位置を特定する。
問題文中の三角点が、地図上のどの三角点なのかを判定するには、標高から特定すればよい。標高225.46mの三角点は、225.5と、41.98mの三角点は、42.0と表記されている。
また、老人ホームの地図記号は、 である。
A地図上に経緯度線を描き、直定規で互いの距離を測っておく。

建物記号はその建物の向きにかかわらず、図郭の下辺に対して直交するように描かれている。
また、記号を描く場所は、その建物の中央が第一条件であるが、その中央に表示できない場合は、上方に描かれる。上方に重要な構造物や伝えるべき情報があって、表示が困難な場合は、側方や下方に表示される。
老人ホームまでの距離を計測するに当たっては、記号の中心で計測すればよい。
B老人ホームの経緯度を求める
経度差 52″で、地図上で68oであるから、1.3o = 1″に相当すると考えられる。
よって、老人ホームの経度は、130°30′10″−(10mm÷1.3mm) =130°30′10″−7.7″= 130°30′02.3″
緯度差 43″で、地図上で68oであるから、68mm/43″=1.6 o が1″に相当すると考えられる。
よって、老人ホームの緯度は、33°24′55″+(13o÷1.6o)= 33°25′03″
老人ホームの経緯度は、東経 130°30′02.3″、北緯 33°25′03″となり、最も近いのは、3となる。
解答: 3
|