H27年度 測量士補試験 No21〜No24 地図編集:解答
- PR -

- PR -

- PR -


No21:地図編集:解答>

 地図の読図(経緯度計算)に関する問題である。次の手順で解答すればよい。

 

@問題に与えられている三角点、及び老人ホームの位置を特定する。

 問題文中の三角点が、地図上のどの三角点なのかを判定するには、標高から特定すればよい。標高225.46mの三角点は、225.5と、41.98mの三角点は、42.0と表記されている。

また、老人ホームの地図記号は、 である。

 

A地図上に経緯度線を描き、直定規で互いの距離を測っておく。


建物記号はその建物の向きにかかわらず、図郭の下辺に対して直交するように描かれている。

 また、記号を描く場所は、その建物の中央が第一条件であるが、その中央に表示できない場合は、上方に描かれる。上方に重要な構造物や伝えるべき情報があって、表示が困難な場合は、側方や下方に表示される。

老人ホームまでの距離を計測するに当たっては、記号の中心で計測すればよい。

B老人ホームの経緯度を求める

 経度差 52″で、地図上で68oであるから、1.3o = 1″に相当すると考えられる。

 よって、老人ホームの経度は、130°3010″−(10mm÷1.3mm) =130°30′10″−7.7″= 130°30′02.3″ 

 緯度差 43″で、地図上で68oであるから、68mm43″=1.6 o が1″に相当すると考えられる。

 よって、老人ホームの緯度は、33°2455+131.6o)= 33°2503 

 老人ホームの経緯度は、東経 130°3002.3″、北緯 33°2503″となり、最も近いのは、3となる。

解答: 3



No22:地図編集:解答>

 

 地図の編集作業における「取捨・選択・総描」に関する出題である。問題各文について考えると次のようになる。


a.    正しい。地図の編集作業を行う場合は、地図の精度保持を目的とするため、縮尺の大きな地図から、縮尺の小さい地図を作成する。また、編集において、基本となる地図は「基図」、これにより作成された地図は「編集図」と呼ばれる。

b.    正しい。真位置に表示すべき優先事項は、基準点 → 骨格構造物(道路、鉄道など) → 建物 → 地形 → 行政界 → 植生界 となる。

c.    正しい。取捨選択の原則である。地域的な特徴を持つ建物などは、地図編集の目的を考え行う。

d.    正しい。総描する際には、地形形状の特徴を失わないようにする。

e.    正しい。有形自然物(実際に地上に存在し認識できる自然物:河川や海岸線、湖沼の水涯線 等)の転位は許されない。

 

 よって、a〜eの文章中に、間違っているものは1つもない事となる。

 

解答: 1



No23:地図編集:解答>

 

 地図の投影法に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。


1.    間違い。正距図法は「地図上の任意の2点間を結ぶ距離が地球上の距離と正しい比率で表される」図法である。全ての地点間の距離を同一の縮尺で表示する訳ではない。

2.    正しい。地図の投影要素である「角度、距離、面積」の中で、同時に満足することができるのは、「角度と距離」である。角度と面積を同時に正しく表す事はできない。

3.    正しい。海図は、航海のためにつくられるので、両極を除いた任意の地点における角度を正しく描くことができるメルカトル図法が用いられている。

4.    正しい。問題文の通り。日本で基本測量と公共測量に用いられる地形図は、正角横円筒図法のひとつである、ガウス・クリューゲル図法により描かれている。

5.    正しい。問題文の通り。UTM図法は、地球表面を6°ごとに60の経度帯に分け160までの番号を付けて、経度帯ごとに投影した図法である。

 

よって、明らかに間違っているのは、1となる。

 

解答: 1



No24:地図編集:解答>

 

 GIS(地理情報システム)の利用に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。


1.    正しい。GISでは各属性データ(ここでは、過去の行政界データ)を重ね合わせて表示することができる。

2.    正しい。GISは位置情報データ(基図、地図)と様々な属性データを組み合わせる事により、多岐に渡る分野での利用が考えられる。問題文のようにマーケティングにも用いることができる。

3.    間違い。ベクタデータは、点、線、面で表したデータ。ラスタデータは画素で表したデータである。路線の検索にはベクタデータの方が適している。

4.    正しい。いわゆるラスベク変換であり、既成図を数値化するには、コストパフォーマンスに優れたスキャナによる数値化が多く用いられている。スキャナによるラスタデータは、芯線化や細線化により、自動的にベクタデータに変換される。

5.    正しい。ベクタデータには属性データ(属性コード)を付与することができ、これらデータがいったい何を表しているのかを、属性データにより知ることができる。

 

よって、明らかに間違っているのは、3となる。

 

解答: 3


参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O