H27年度 測量士補試験 No16〜No20 写真測量:解答
- PR -

- PR -

- PR -


No16:写真測量:解答>

 

 GNSS/IMU 装置に関する問題である。問題文に正しい語句を当てはめると次のようになる。

 

空中写真測量とは、空中写真を用いて数値地形図データを作成する作業のことをいう。空中写真の撮影に際しては、 GNSS/IMU装置を用いることができる。 GNSSは、人工衛星を使用して

現在位置 を計測するシステムのうち、 全地球 を対象とすることができるシステムであり、IMU、慣性計測装置である。空中写真測量において GNSS/IMU 装置を用いた場合、GNSS測量機とIMUでカメラの 位置 を、IMUでカメラの 傾き を同時に観測することができる。これにより、空中写真の外部標定要素を得ることができ、後続作業の時間短縮や効率化につながる。

 

 

GNSS/IMUとは、GNSSGlobal Navigation Satellite System)測量機と、慣性計測装置(Inertial Measurement UnitIMU)をシステム的に組合せたもので、GNSS/IMUによりカメラの撮影時の位置とスピード、加速度と角速度が同時に計測でき、IMUにより航空カメラやセンサ等の傾きなどをリアルタイムで計測・記録できるものである。

 

 よって、正しい語句の組合せは1となる。

 

解答: 1



No17:写真測量:解答>

 

 撮影高度を求める問題である。次の手順で解答すればよい。

 

@写真縮尺を求める。

 1画素のサイズが10μmであるため、地上画素寸法が20pの場合、写真縮尺は次のようになる。


 

よって、この空中写真の撮影縮尺は、120,000 となる。


   1μmは、0.000001m(1×10−6)である。

 

A対地高度を求める。

画面距離が12pであるから、この空中写真の対地高度は次のようになる。

 これを解くと、この空中写真の対地高度は、2,400m となる。

 

 よって、問題文より撮影基準面が標高0mであるため、この空中写真の撮影高度は、2,400mである。

 

 

解答: 4



No18:写真測量:解答>

 

 デジタル航空カメラの画素寸法と撮影高度と縮尺に関する問題である。撮影高度と縮尺の関係から次のように計算すればよい。

 

@撮影高度を求める。

画面距離が10pであるから、この空中写真の撮影高度は、

 

よって、この空中写真の写真縮尺は、1/20,000 となる。

 

ここで、海抜撮影高度と対地高度の関係に注意する必要がある。問題では橋の実長を求めるため、写真縮尺も海抜撮影高度から撮影された橋の標高を引いたものを用いている。

 

A写真上の橋の長さを求める。

画素寸法から写真上の橋の長さを求めると次のようになる。

 

  0.000012m×1,000画素 = 0.012m (写真上の橋の長さ)

   1μmは、0.000001m(1×10−6)である。

 

B橋の実長を求める。

写真縮尺から橋の実長を求めると次のようになる。

  

 

 よって、橋の実長は 2の240mとなる。

 

 

解答: 2



No19:写真測量:解答>

 

 写真地図作成の工程に関する問題である。写真地図作成の作業工程は、次のようである。

 よって、問題文には次の語句が入る。




ア:撮影及び刺針

イ:同時調整

ウ:数値地形モデルの作成

エ:正射変換

 

解答: 1



No20:写真測量:解答>

 

 航空レーザ測量に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。


a.    間違い。水部データは取得することができない。これはレーザが水面に吸収される事や、波や汚濁などで反射されるなど、水面の状況によって、ばらついたデータが得られるためである。

b.    正しい。DTMとは、建物や樹木の高さを除いた地表面の高さの事である。DTMはグラウンドデータとも呼ばれ、オリジナルデータからフィルタリング(地表面以外のデータを除く作業)を行い作成された地表面の標高データである。

c.    正しい。問題文の通り。航空レーザ測量のシステム構成である。

d.    間違い。航空レーザ測量は、航空機からレーザパルスを照射して計測を行うため、天候条件に左右される。特に、レーザ照射に影響を与える降雨や降雪、濃霧、雲(の上。雲の下では計測が可能)のある状況では計測が困難である。

e.    正しい。航空レーザ測量のシステムの1つに、デジタル航空カメラがある。このカメラは、航空レーザ計測結果の点検用に搭載されており、フィルタリング(地表面以外のしゃへい物データを取り除く作業)に利用される。

 

 よって、間違っている文章は、aとdの2つになる。

 

 

解答: 3


参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O