<No5:基準点測量:解答>
基準点測量の一般事項に関する問題である。ア〜エに入る語句を考えると、次のようになる。
選点とは、平均計画図に基づき、現地において既知点の現況を調査するとともに、新点の位置
を選定し、 選点図及び平均図 を作成する作業をいう。
新点の位置には、原則として永久標識を設置する。また、永久標識には、必要に応じ
固有番号 などを記録したICタグを取り付けることができる。
トータルステーション(以下「TS」という。)を用いる観測では、水平角観測、鉛直角観測及び距
離測定は、1視準で同時に行うことを原則とする。また、距離測定は、1視準
2読定 を1セットとする。
TSを用いた観測における点検計算は、観測終了後に行うものとする。また、選定されたすべての点検路線について、水平位置及び標高の
閉合差 を計算し、観測値の良否を判定するものとする。
ア:選点図及び平均図:選点作業に関する文章である。
イ:固有番号:永久標識(測量標)の設置に関する文章である。永久標識には規格及び設置方法が定められている。
ウ:2読定:観測作業に関する文章である。水平及び鉛直角観測は、1視準1読定、望遠鏡正反の観測を1対回としている。
エ:閉合差:点検計算に関する文章である。TSによる基準点測量の許容範囲は、水平位置も標高も全て閉合差で表される。
よって、正しい選択肢の組合せは、5.となる。
解答: 5
|