<No21:地図:解答>
地形図の読図における「経緯度計算」に関する問題である。解答には目盛の付いた直定規が必要となる。また、縮尺表示ができる三角スケールや三角定規の使用は禁止されている。
問題を解くには、次のように考えれば良い。
1.表21に示す、消防署と三角点の位置を地形図上で求める。
消防署と三角点の地図記号は次のように表され、三角点は1/25,000地形図ではその全部、1/50,000地形図では三等三角点以上が表示されている。また、三角点記号の傍らの数字は、標高値を小数1ケタ(10p単位)まで表示している。
地形図から表21に示されている三角点を、標高値を基に探すと次のようになる。

2.2つの三角点の経緯度差を求める。
経度差:140°07′02″− 140°06′00″= 0°01′02″= 62″
緯度差:
36°05′36″− 36°05′23″= 0°00′13″= 13″
3.経度差、緯度差のそれぞれの幅を直定規で測り、同様に四等三角点から消防署、三等三角点から
消防署までを測る。

ここで消防署の位置であるが、建物記号はその建物の向きにかかわらず、図郭の下辺に対して直交するように描かれている。また、記号を描く場所は、その建物の中央が第一条件であるが、その中央に表示できない場合は、上方に描かれる。上方に重要な構造物や伝えるべき情報があって、表示が困難な場合は、側方や下方に表示される。ここでは、消防署の記号の中心を「消防署の位置」として考えれば良い。
4.次のような比例計算で消防署の経緯度を求める。
<経度>
8.7p/9.9p= X/62″ X=(8.7×62)/9.9=54″
140°07′02″− 54″ = 170°06′08″
<緯度>
2.1p/2.6p=
X/13″ X=(2.1×13)/2.6=11″
36°05′36″− 11″= 36°05′25″
よって消防署の経緯度に一番近のは2 となる。
解答: 2
|