H26年度 測量士補試験 No21〜No24 地図編集:解答
- PR -

- PR -

- PR -


No21:地図:解答>

 

 地形図の読図における「経緯度計算」に関する問題である。解答には目盛の付いた直定規が必要となる。また、縮尺表示ができる三角スケールや三角定規の使用は禁止されている。

問題を解くには、次のように考えれば良い。

 

1.表21に示す、消防署と三角点の位置を地形図上で求める。

 

 消防署と三角点の地図記号は次のように表され、三角点は1/25,000地形図ではその全部、1/50,000地形図では三等三角点以上が表示されている。また、三角点記号の傍らの数字は、標高値を小数1ケタ(10p単位)まで表示している。

 
 

 地形図から表21に示されている三角点を、標高値を基に探すと次のようになる。

 

 


2.2つの三角点の経緯度差を求める。

  経度差:140°0702″− 140°0600″= 0°0102″= 62

  緯度差: 36°0536″−  36°0523″= 0°0013″= 13


3.経度差、緯度差のそれぞれの幅を直定規で測り、同様に四等三角点から消防署、三等三角点から

消防署までを測る。 


ここで消防署の位置であるが、建物記号はその建物の向きにかかわらず、図郭の下辺に対して直交するように描かれている。また、記号を描く場所は、その建物の中央が第一条件であるが、その中央に表示できない場合は、上方に描かれる。上方に重要な構造物や伝えるべき情報があって、表示が困難な場合は、側方や下方に表示される。ここでは、消防署の記号の中心を「消防署の位置」として考えれば良い。

 

 

4.次のような比例計算で消防署の経緯度を求める。

<経度>

 8.7p/9.9p= X/62″  X=(8.7×62/9.954

 140°0702″− 54″ = 170°0608

 

<緯度>

 2.1p/2.6p= X/13″  X=(2.1×13/2.611

 36°0536″− 11″= 36°0525

 

 よって消防署の経緯度に一番近のは2 となる。

 

 

解答: 2



No22:地図:解答>

 

 地図の投影に関する文章である。問題文のア〜オについて考えると次のようになる。

 

 地図の投影とは、地球の表面を 平面 に描くために考えられたものである。曲面にあるものを
 
平面 に表現するという性質上、地図の投影には ごく狭い範囲 を描く場合を除いて、必ず ひずみ を生じる。

ひずみ の要素や大きさは投影法によって異なるため、地図の用途や描く地域、縮尺に応じた最適な投影法を選択する必要がある。

例えば、正距方位図法では、地図上の各点において 特定 の1点からの距離と方位を同時に正しく描くことができ、メルカトル図法では、両極を除いた任意の地点における 角度 を正しく描くことができる。

 

正距方位図法:中心からの距離と方位を同時に正しく表示する方法で地球全体が真円で表示される。

 

メルカトル図法:地球表面上の任意地点の角度が正しく表示される。また任意の2点間を結ぶ直線が、経線に対して正しい角度(等角航路)となる。有効範囲は、南緯、北緯85度程度までである。

 

 よって、正しい語句の組合せは5となる。

 

 

解答: 5



No23:地図:解答>

 

 地図編集における描画順序に関する問題である。

 

編集図の精度を確保するため、編集描画の順序は最も根幹となる基準点を最優先し、その次に有形自然地物、人工地物、地形、行政界、植生の順で、次のように描画していくのが原則である。

 

 基準点 → 骨格構造物(河川、水涯線、道路、鉄道等)→ 建物・諸記号 → 地形

 → 行政界 → 植生界・植生記号

 

 骨格構造物に関しては、有形自然物(実際に地上に存在し認識できる自然物:河川や海岸線、湖沼の水涯線 等)の転位は許されないため、道路より河川が優先される。

 

 問題の場合は、電子基準点 → 一条河川 → 道路 → 建物 → 植生 の順で描画すればよい。

 よって、1の選択肢が正答となる。

 

※一条河川:地図記号において、河川は1条河川および2条河川に区分され、1条河川とは平水時の幅が1.5m 以上 5m 未満の川を言い、2条河川とは、平水時の幅が 5m 以上を言う。

 

 

解答: 1



No24:地図:解答>

 

 GISに関する問題である。問題各文について解説すると次のようになる。


1.    正しい。ラスタデータをベクタデータに変換できるように(ラスベク変換)、その逆もソフトウェアによりできる。例えば、航空写真などのラスタデータに道路や埋設管などのベクタデータを重ね合わせ、これを画像(ラスタデータ)として出力できる。

2.    正しい。ラスタデータ(画素の集合体)を投影変換(測地系や座標系の変換)すると、基のラスタデータがひずみ、これを修正するためスケール変換(画素の変換)が行われ、画質の劣化を引き起こす場合がある。

3.    間違い。ラスタデータは画素の集合体である。問題文のように拡大すると画素が拡大されるだけであり、地物(位置情報)の精度は上がらない。

4.    正しい。GISでは様々な情報を重ね合わせて表示する事ができる。また、ベクタデータには測性情報を付属させる事ができ、問題文のようにこれを表示する事もできる。

5.    正しい。ベクタデータは、座標値を持つ点とそれを繋いだ線、線で囲まれた面で表示するデータ形式である。よって、問題文のように面積の計算が行える。

 

 

解答: 3


参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O