H26年度 測量士補試験 No13〜No15 地形測量:解答
- PR -

- PR -

- PR -


No13:地形測量:解答>

 

 現地測量に関する問題である。作業規程の準則からの出題であるが、基本事項として覚えておきたい。

 問題各文について考えると次のようになる。

 

1.    正しい。現地測量とは、TS又はGNSS測量機を用いて(又は併用)地形や地物等を測定し、数値地形図データを作成する作業である。この基準となるのは、問題文のように4級基準点、簡易水準点又はこれと同等以上の精度を持つ基準点(TS点など)である。

2.    正しい。問題文の通りである。地図情報レベルとは、アナログ(紙)地図の縮尺と同様の考え方であり、地図情報レベル1,000とは、1/1,000地形図と同等の精度を持っている事を示している。

3.    細部測量において、現地でデータ取得だけを行い、その後取り込んだデータコレクタ内のデータを図形編集装置に入力し、図形処理を行う方式をオフライン方式という。
正しい。現地測量における細部測量には、オンライ方式とオフライン方式がある。問題文は、オフライン方式の説明である。

4.    間違い。数値編集の誤記、脱落、位置の良否などの点検は、モニター上又は点検用出力図で行われ、一般的に編集済データの論理的矛盾(地形、地物等の分類構成など)の点検は、点検プログラムによって行われる。

5.    正しい。細部測量の結果に基づいて数値編集を実施後、補備測量を行う。問題文は、補備測量の現地における確認事項(内容)である。

 

 

解答: 4



No14:地形測量:解答>

 

 GNSS測量機を用いた細部測量に関する問題である。作業規程の準則 第93条(キネマティック法又はRTK法によるTS点の設置)からの出題であるが、その内容は基本事項として覚えておく必要がある。

 ア〜オに当てはまる語句について考えると次のようになる。

 a.    キネマティック又はRTK法によるTS点の設置は、 放射法 により行い、観測は干渉測位方式により2セット行うものとする。1セット目の観測値を 採用値 とし、観測終了後に再初期化をして、2セット目の観測を行い、2セット目を 点検値 とする。

観測を2セット行うのは、1セットだけではキネマティックやRTK法では観測時間が短いため、マルチパスや衛星電波の切替り等による精度低下が考えられる。このため、2セット目の観測を行い、許容範囲内か否か(精度低下の影響を受けていないか)を確認するためである。

b.    キネマティック法又はRTK法によるTS点の設置で、GPS衛星のみで観測を行う場合、使用する衛星数は  衛星以上とし、セット内の観測回数はFIX解を得てから10エポック以上を標準とする。

GPS
衛星のみは5衛星以上、GLONASS衛星を用いる場合は6衛星以上が必要となる。エポックとは各衛星から同時に受信する信号の単位であり、10エポックとは10回の信号を受信する必ようがあると言う事である。データ取得間隔が1秒で観測回数が10エポックだから、1回の観測作業は10秒となる。ただし、FIX解(ベクトル解析の解が定まった状態)が得られてからの観測となる。

c.    ネットワーク型RTK法によるTS点の設置は、間接観測法又は 単点観測法 により行う。

単点観測法とは、VRSFKP方式ともに、仮想点又は電子基準点を固定点とした放射法による観測法である。単点観測法の特徴は、観測点に1級GNSS測量機が1台あれば良いと言う事である。
間接観測法は、2台のGNSS測量機(又は1台を速やかに移動)による同時観測を行い、既知点〜新点(又は新点〜新点)を結合する多角網を構成する観測方法である。

 

 

よって、正しい語句の組合せは 5の放射法、採用値、点検値、5、単点観測法 となる。

 

 

解答: 5



No15:地形測量:解答>

 

 等高線に関する基礎的な計算問題である。問題文をよく読めば、特に測量の知識がなくとも、解答することができる。

 

 先ず、問題文を図に描くと次のようになる。



ここで、点A〜Bを結ぶ線上で標高80.0mの等高線の位置を考えると、三角形の相似より、次の比例式が組み立てられる。

 AB間の高低差は、81.6m−77.6m=4.0m、図中のhは、81.6m − 80.0m = 1.6m よって、

 4.0m : 60.0m = 1.6m : x  となり、これを解くと、

となり、A点から、 24.0mの位置に標高80.0mの等高線があると言える。

これを、縮尺 11,000 地形図上で表すと、その地形図上の長さは、 24.0m / 1,000 2.4cm となる。

よって、11,000 地形図上では、A点から2.4cmの位置で、標高80.0mの等高線とABを結ぶ直線道路との交点がある。

最も近い値は、2 となる。

 

解答: 2


参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O