H25年度 測量士補試験 No25〜No28 応用測量:解答
- PR -

- PR -

- PR -


No25:応用:路線:解答>

 

 TSを用いた、間接水準測量の一つである「対辺測量」に関する問題である。一般的には、TSの内部計算機能を用いて2点間の高低差を求めるが、2点間のプリズム(器械)高が同じでない場合には、その器械高を考慮する必要がある。

 問題の解答手順としては、図に数値を書込みTSの器械高を基準として、B点の標高を求めればよい。

 

@ 図に与えられた数値を書込むと次のようになる。

 

A TSの器械高(視準軸高)を求めると次のようになる。

 (35.500m+1.500m)− 35.000m×sin30° = 19.500

 

B B点のプリズム(器械)高を求め、Hの標高値を求めると次のようになる。

 19.500m+50.000m×sin45°=54.856

 よって、B点の標高Hは、

 54.856m−1.400m=53.456

 

※三角関数の値は、問題の最後にある三角関数表を用いて求める。

 

 

解答: 5



No26:応用:路線:解答>

 

 路線測量における中心線測量に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。


1.    正しい。
問題文の通り。中心線測量の概要である。

2.    間違い。
路線測量の主要点(交点IPや曲線の始点終点など基本となる点:役杭)設置は、交点IPや中心点からの設置はできない。中心点は、4級以上の基準点や主要点から設置できる。

3.    正しい。
問題文の通り。道路の場合は、「実施設計で20m」など作業規程の準則に定められた一定の間隔で設置する。

4.    正しい。
問題文の通り。較差の許容値は、20m未満の距離で、平地で10o、山地で20o程度である。

5.    正しい。
問題文の通り。中心線測量における、標杭の設置に関する文である。

 

 

解答: 2



No27:応用:用地:解答>

 

 座標法による面積計算に関する問題であるが、その前に、方向角と距離を用いて各点の座標値を求める手間がある問題。

 次のように図を描き、座標値の符号を考えながら解くと良い。

 

@ A〜C及び基準点の関係図を描くと次のようになる。

 


A 方向角と平面距離からA〜C点の座標値を求めると次のようになる。

<A点の座標値>

A = +32.000m   YA   0.000

<B点の座標値>

   XB 40m×cos60°= +20.000m   YB 40m×sin60°= +34.641

<C点の座標値>

   XC 24m×cos30°= +20.785m   YC 24m×sin30°=−12.000

※前図を基に、X,Yの符号に注意する。

 

B 座標法による面積計算
 

n+1―Yn―1

X ×(Yn+1―Yn―1

32.000

0.000

46.641

1492.512

20.000

34.641

12.000

240.000

20.785

12.000

34.641

720.013

合計(倍面積)

532.499

面積

266.250

 

 よって、三角形A,B,C の土地の面積は、266.250 u となる。

 

解答: 5



No28:応用:河川:解答>

 

 河川測量全般に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。


1.    正しい。
問題文の通り。距離標設置測量の概要である。

2.    正しい。
問題文の通り。定期縦断測量の方法である。地形、地物等の状況によっては、4級水準測量に代えて間接水準測量により行うことができる。


3.    正しい。
問題文の通り。定期横断測量の方法である。

4.    間違い。
水準基標測量に関する文である。水準基標は、水位標に近接した位置に設置する必要がある。また、設置間隔は、5キロメートルから20キロメートルまでを標準とする。

5.    正しい。
問題文の通り。深浅測量において、測深位置(船位)は、ワイヤーロープ、TS等又はGNSS測量機のいずれかを用いて行う。

 

解答: 4


参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O