H25年度 測量士補試験 No21〜No24 地図編集:解答
- PR -

- PR -

- PR -


No21:地図:解答>

 

 地図の編集作業に関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。

1.    正しい。
転位の原則として、有形自然物(河川や海岸線などの認識できる自然物)の転位は許されない。この場合、人工地物である鉄道を転位する。

2.    正しい。
総描(総合描示)では、地形や地物の特徴を損なわないように誇張、省略して読図しやすく表示する必要がある。

3.    間違い。
描画順序の優先順位は、 基準点 → 骨格構造物(河川、水涯線、道路、鉄道等)→ 建物・諸記号 → 地形 → 行政界 → 植生界・植生記号 である。よって、問題文では、三角点→道路→建物→等高線→注記となる。

4.    正しい。
取捨選択では、地域的な特徴を損なわないように省略する必要がある。

5.    正しい。
地図の編集作業を行う場合は、地図の精度保持を目的とするため、縮尺の大きな地図から、縮尺の小さい地図を作成する。また、編集において、基本となる地図は「基図」、これにより作成された地図は「編集図」と呼ばれる。


 

 

解答: 3



No22:地図:解答>

 

 地図の読図に関する出題である。基礎的事項を押さえておけば必ず正答が得られる。問題各文について考えると次のようになる。

1.    正しい。
図の三角点と等高線により考えると、山麓駅と山頂駅の標高差は、約250mとなる。

















2.    間違い。
図より、裁判所  と 税務署  の距離は、縮尺記号(縮尺率)により、約300mである。





















3.    正しい。
図より、消防署
 と 保健所  の距離は、縮尺記号(縮尺率)により、約350mである。

















4.    正しい。
地図は上方が北であるため、図より、裁判所
 南側に、消防署  がある。



















5.    正しい。
地図は上方が北であるため、図より、市役所
 東側に図書館  がある。















 

解答: 2



No23:地図:解答>

 

 GISの具体的な利用に関する問題である。GISのデータ形式についてその基礎と特徴を押さえておけば解答できる。以下に、問題各選択肢について解説する。

 問題文中の各選択肢について以下に解説する。

1.    正しい。
いわゆるカーナビのシステムであり、問題文のような利用ができる。ベクタデータは方向と座標値で構成されているため、出発地(点)と目的地(点)に座標を与え、交差点(点)と道路(線)を組み合わせることによって、最短ルートを検索できる。

2.    正しい。
GIS
に用いられるデータ(点、線、面)には、それぞれに属性情報を持たせる事ができる。このため、問題文のような利用方法が考えられる。

3.    正しい。
カーナビのような平面のシステムに、標高データを組み合わせる事により、洪水が予測される標高を避けるように表示する事ができる。

4.    間違い。
問題文にある、行政界は無形線(存在はするが認識できない線)であるため、カメラで撮影する事は不可能である。

5.    正しい。
GIS
に用いられるデータに属性情報を持たせ、基盤地図情報(いわゆる地形図)とユーザーが必要とする属性データ(地理空間情報:問題の場合は下水埋設データ)を重ね合わせ、地形図とリンクした管理システムを作成する事ができる。

 

 

解答: 4



No24:地図:解答>

 

 UTM座標系と平面直角座標系の特徴に関する問題である。定番問題の一つであるため、互いの特徴はしっかりと理解する必要がある。

 問題文中の各選択肢について以下に解説する。

1.        間違い。
平面直角座標系は、全国を行政区域に119の座標系に分類しており、その座標系原点は座標系ごとに定められている。


2.    間違い。
平面直角座標系では、座標原点を通る中央子午線上の縮尺係数を 0.9999、中央子午線から東西90kmでの縮尺係数を1、原点  から東西130kmの縮尺係数を 1.0001としている。

3.    正しい。
問題文の通りである。

4.    間違い。
UTM
図法では、地球表面を6°ごとに60の経度帯に分け160までの番号を付けて、経度帯ごとに投影している。また、各経度帯の中央経線と赤道との交点を原点としている。

5.    間違い。
UTM
図法は、1/25,000以下の小縮尺図に適している。日本においては、昭和30年より1/25,0001/50,000の地形図及び、1/200,000地勢図の図法に使用されている。

 

 

解答: 3


参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O