H25年度 測量士補試験 No16〜No20 写真測量:解答
- PR -

- PR -

- PR -


No16:写真:解答>

 

 デジタル航空カメラに関する問題である。問題各文について考えると次のようになる。


1.    間違い。
画質の点検を必ず行う必要がある。その他にも点検を行い、再撮影が必要か否かを判定する必要がある。

2.    間違い。
GNSS/IMU
装置とは、飛行機の位置と姿勢、傾きを同時に計測する装置であり、撮影写真を鉛直にする装置ではない。

3.    間違い。
正射投影ではなくフィルム写真と同様に中心投影である。

4.    間違い。
雲を透過する事はできない。フィルム写真と同様である。

5.    正しい。
スキャナは、画像を数値画像に変換する器械である。既に数値化された写真であるデジタルカメラで撮影された画像には必要ない。

 

解答: 5



No17:写真:解答>

 

 デジタルカメラの画素寸法に関する問題である。単位に惑わされず次のような手順で解答すればよい。

 

1.1画素のサイズが、12μmであるため、14,000画素 × 7,500画素の写真サイズは、

  12×10−6 × 14,000 0.168m = 16.8p

  12×10−6 ×  7,500 0.090m =  9.0p

  よって、16.8p × 9.0p となる。

   1μmは、0.000001m(1×10−6)である。

 

2.画面距離 12p、撮影高度3,000mであるから、この写真の縮尺は次のようになる。

 よって、この空中写真の撮影縮尺は、125,000 となる。

 

3.写真が面の大きさが、16.89.0pであり、その縮尺が125,000であることから、写真に写し込まれる地上の範囲は、0.168m×25,000 4,200m と、0.09m×25,000 2,250

つまり、4,200m × 2,250mとなる。 

 

4.4,200mが14,000画素(または、2,250mが7,500画素)であるため、

4,200m/14,000 0.3m(または、2,250m/7,500 0.3m)となるため、1画素は30pとなる。

 

 

解答: 1



No18:写真:解答>

 

 デジタルカメラの画素寸法に関する問題である。単位に惑わされず次のような手順で解答すればよい。

 

1.1画素のサイズが、12μmであるため、14,000画素 × 7,500画素の写真サイズは、

  12×10−6 × 14,000 0.168m = 16.8p

  12×10−6 ×  7,500 0.090m =  9.0p

  よって、16.8p × 9.0p となる。

   1μmは、0.000001m(1×10−6)である。

 

2.画面距離 12p、撮影高度 2,400mであるから、この写真の縮尺は次のようになる。

 よって、この空中写真の撮影縮尺は、120,000 となる。

 

3.写真が面の大きさが、16.89.0pであり、その縮尺が120,000であることから、写真に写し込まれる地上の範囲は、0.168m×20,000 3,360m と、0.09m×20,000 1,800

つまり、3,360m × 1,800mとなる。 

 

4.問題文より、重複度が60%で、画面短辺が撮影基線長と平行であるため、

  1,800 × 60% = 1,080mとなる。

 

 

解答: 3



No19:写真:解答>

 

 航空レーザ測量とDTMに関する問題である。ア〜エに入る語句について考えると、次のようになる。

 

ア.GNSS/IMU装置
GNSS
装置は、GNSS観測データを基に飛行機の位置を求め、INSS装置は、ローリング、ピッチング、ヘディングの3軸の傾き及び加速度を計測する装置である。

イ.フィルタリング
航空レーザ測量では、地表面から反射して戻ってきたレーザパルスにより地表面の標高データを得る事ができる。この場合、草木や建物などいわゆる地表面以外のしゃへい物データが含まれており、これらを取り除く作業をフィルタリングと呼ぶ。フィルタリング前のデータをオリジナルデータ、フィルタリング後の地表面の標高データを、グラウンドデータと呼ぶ。

ウ.内挿補間
航空レーザ測量における内挿補間とは、対象エリアにあるランダムな標高データを、一定間隔(格子間隔)のデータに変換する計算手法である。国土地理院が実施する航空レーザ手法では、フィルタリングデータから三角形の群を作成し個々の三角形内の標高を決定する、不整三角網モデル(TIN)手法が用いられている。

 

エ.小さく
DTM(数値地形モデル)の格子間隔は、大きければ大まかな地形、小さければ詳細な地形表現ができる。

 

解答: 1



No20:写真:解答>

 写真地図の特徴に関する問題である。各選択肢について考えると次のようになる。


1.    間違い。
実体視は、中心投影だからこそできるものである。

2.    正しい。
正射投影されたものであるから、縮尺が解れば当然計測する事が可能である。

 3.    間違い。
フィルム空中写真はスキャナで数値化し、デジタルステレオ図化機を用いて正射変換すればよい。

4.    間違い。
写真地図は、空中写真を正射変換したものである。等高線が描かれている訳ではないので、数値地形モデルは必要ない。

5.    間違い。
モザイクとは、正射投影画像(写真地図)をつなぎ目がないようデジタル処理により結合させたものである。

 

 

解答: 2


参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O