<No12:水準測量:解答>
●
解 答
レベルのくい打ち調整法(レベルの気泡管軸と視準軸(線)が平行(水平)であるかどうかの点検方法)に関する計算問題である。杭打ち調整法の原理はやや理解しがたいものではあるが、その出題形式は例年同じであるため、解答手法(計算の流れ)を身につけてしまった方が良い。 以下に、計算の流れに沿って解答する。
@
標尺T・U間の正しい高低差を求める。(レベル位置A)
1.1987 m
− 1.1506 m = 0.0481 m
A
レベル位置Bで観測した、標尺T・U間の高低差を求める。
1.2765 m
− 1.2107 m = 0.0658 m
B
調整の有無を判定する。
ここでレベルの視準線が水平ならば、
@ = Aであるが、@− A = 0.0481 m
− 0.0658 m = −0.0177 m であるため、視準線の調整が必要となる。
また、視準線が正確であると仮定するならば、レベル位置Bからの観測では、標尺Tの読定値は
1.2765 m
- 0.0177 m = 1.2588 m 付近であると言える。
※ 1.2588 mが調整値ではない。
C
標尺Tの調整量を求める。
レベルBにおける標尺Tの調整量は、 である。
従ってレベルBから、標尺Tの読定値が 1.2765 m - 0.01947 m = 1.25703 m となるように、視準線を調整すればよい。
よって、最も近い標尺Tの読定値は、1の1.2570 mとなる。
解答:1
|