<No16:写真測量:解答>
デジタルカメラの画素寸法と基線長の計算に関する問題である。以前は、別々に出題されていたが、まとめた問題となった。画素に関しては、単位に惑わされず順番に解答すればよい。また、撮影基線長については、オーバーラップの算出式を覚えておく必要がある。
ア〜エについて考えると、以下のようになる。
<画素寸法に関する問題>
ア:1画素のサイズが、12μmであるため、12,500画素 ×
7,500画素の写真サイズは、
12×10−6 × 12,500 = 0.15m = 15p
12×10−6 × 7,500 = 0.09m = 9p
よって、15p
× 9p となる。
※ 1μmは、0.000001m(1×10−6)である。
イ:アの解説による。
<撮影基線長に関する問題>
ウ:撮影高度
2,050m、標高50mであるから、対地高度は 2,050− 50 = 2,000mである。
エ:撮影基線長の計算は、以下による。
@
写真縮尺の計算
よって、この空中写真の撮影縮尺は、約1/16,666 である事が解る。
A
写真に写る、地上の範囲の計算
写真画面の大きさが、15cm× 9cmであり、その縮尺が1/16,666であることから、写真に写しこまれる地上の範囲は、0.15m × 16,666 ≒
2,500 m と、0.09m × 16,666 ≒ 1,500 m、つまり、2,500m×1,500m
となる。
B
撮影基線長の計算
撮影基線長方向は、1,500mであるため、
撮影基線長は、600m となる。
よって、正しい語句の組合せは、3となる。
解答: 3
|