H23年度 測量士補試験 No25〜No28 応用測量:解答
- PR -

- PR -

- PR -


No25:応用測量 路線:解答>


   解 答

 

 単曲線設置に関する問題である。単曲線の設置問題は、単曲線の公式や、各役杭(IPBCECなど)の意味をしっかりと覚えておく必要がある。いわゆる図形の問題でもあるため、過去問題をしっかりとこなしパターンを理解しておくとよい。

 

 次のように、考えて解けば良い。

1.計画された単曲線の諸要素を基に、TLBCIP)を計算する。


2.計画変更後の交角(I)が60°となった場合の曲線半径(R)を求める。
ここで、TLの値が計画前後で変化しないことに着目する。


3.新道路の曲線長(C・L)の値を求める。


よって、一番近い選択肢、4.が正答となる。

解答: 4



No26:応用測量 用地:解答>

 

   解 答

 定番となった、座標法による面積計算の問題である。決して難しい問題ではなく、計算表の作り方さえ覚えておけば解ける。また、問題に与えられた座標値を簡単な数値に直して計算するのも、解答手法である。

 

以下の手順で解答すれば良い。

 

1.座標原点を移動し、座標値を計算しやすい数値にする。



1問題で与えられた数値のまま計算を行っても良いが、士補試験では電卓の使用が禁止されているため計算ミスを誘発する可能性がある。このため、上記のように座標を移動したと仮定して、下表のように簡単な数値に直してから計算を実行するのが良い。

2この問題に関しては、小数点以下の値がないため、特に必要としないが、原点が0,0であれば、計算が一つ減るため、あえて※1のようにした。

境界杭

X座標(m)

Y座標(m)

0.000

0.000

-65.000

-13.000

-53.000

-50.000

-20.000

-65.000

 

 



2.次のような計算表を作成し、数値を入れ倍面積、面積と計算する。

 

(Yn+1 − Yn1

X(Yn+1 − Yn1

0.000

0.000

+52.000

0.000

-65.000

-13.000

-50.000

3,250

-53.000

-50.000

-52.000

2,756

-20.000

-65.000

+50.000

-1,000

倍面積

5,006

面積

2,503

よって、

境界杭 A,B,C,Dで囲まれた土地の面積は、3 の 2,503u となる。

解答: 3



No27:応用測量 用地:解答>


   解 答

用地測量における各作業内容に関する問題である。一般的な事柄なので作業工程と併せて、ぜひ覚えておきたい。

問題文に適当な語句を当てはめると、次のようになる。


a.境界測量は、現地において境界点を測定し、その  座標値  を求める。
境界測量は、近傍の4級基準点以上の基準点に基づき、放射法により行われる。


b.境界確認は、現地において  一筆  ごとに土地の境界(境界点)を確認する。
境界確認は、復元測量の結果、公図等転写図、土地調査票に基づき、現地において関係権利者立会いの上、境界点を確認し、標杭を設置する事により行う。


c.復元測量は、境界確認に先だち、地積測量図などに基づき  境界杭  の位置を確認し、亡失などがある場合は復元するべき位置に仮杭を設置する。
収集した地積測量図の精度や測量年度等を確認する必要がある。


d.境界点間  測量は、現地において隣接する  境界点間  の距離を測定し、境界点の精度を確認する。
境界点間測量は、境界測量、用地境界仮杭設置、用地境界杭設置の各測量が終了した時点で行う。


e.面積計算は、取得用地及び残地の面積を  座標法  により算出する。
面積計算とは、境界測量の成果に基づき、各筆等の取得用地及び残地の面積を算出し、面積計算表を作成する作業を言う。

 

 よって、正しい語句の組み合わせは、1となる。

 

解答: 1



No28:応用測量 河川:解答>


   解 答

河川測量における各作業内容に関する問題である。一般的な事柄なので作業工程と併せて、ぜひ覚えておきたい。

問題各文について考えると次のようになる。


1.   正しい。
距離標設置測量に関する文である。距離標設置測量とは、河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩または法面等に距離標を設置する作業を言う。

2.   間違い。
1
.の解説にもあるように、両岸の堤防法肩または法面を標準として設置する。さらに距離標は横断面図等を作成する基準の点となるため、亡失や変動の恐れのない場所に設置しなければならない。

3.   正しい。
水準基標とは定期縦断測量の基準となるもので、河川水位系の高さの基準を統一するため、河川両岸の適当な位置に設けられるものである。また、その高さを相互に関係づけるため、2級水準測量を行い、水準基標の高さを決定する。

4.   正しい。
定期横断測量は、左右距離標の見通し線上の地形の変化点等について、距離標からの距離及び標高を求めるものである。また水際杭を境に、陸部は横断測量、水部は深浅測量により行われる。

5.   正しい。
深浅測量は、水底部の地形を明らかにするため、水深、測深位置又は船位、水位又は潮位を同時に測定するものであり、測心位置は、ワイヤーロープ、TS、GPS測量機のいずれかを用いて行われる。

 

 

解答: 2


参考文献:測量作業規程の準則・測量関係法令集

http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策WEB

c Matsubara.P.O